北中米ワールドカップのアジア最終予選に臨んでいる日本代表。10月15日にはオーストラリアと対戦して今予選初の失点を喫し、追いついたもののドロー、連勝は3で止まった。とはいえ、選手たちはポジティブに受け止めている。5-4-1の立ち位置でブロックを固める相手に対する「次の一手」のヒントを、シャドーコンビの南野拓実と久保建英はどうつかんだだろうか。

上写真=久保建英がサイドから切り込む。ドローにもポジティブな面を強調した(写真◎兼村竜介)

■2024年10月15日 北中米W杯・アジア最終予選4節(観衆58,730人@埼玉ス)
日本 1-1 オーストラリア
得点:(日)オウンゴール
   (オ)オウンゴール

「全勝することが目標ではない」

「前半が終わったときに、このぐらいピリピリする試合がいいよな、と話していました」

 南野拓実はピッチの上で繰り広げられるインテンシティの高いバトルを楽しんでいた。

 もちろん、オウンゴールで先制され、オウンゴールで追いつきながらも勝ちきれなかった悔いは残る。それでも、久保建英の言うように「全勝することが目標じゃないですし、1位突破を決められればベストだなとは思いますけど、内容は別に悪くなかったんで、次に生かせる部分もあります」と落ち着いて先を見据えて、選手たちは総じてポジティブだ。

 南野も、厳しいゲームが糧になることは体が覚えている。

「相手も本当に死にもの狂いで食らいついてくる。今日は引き分けてしまいましたけど、こういう試合を僕らは今後勝っていかないといけないし、いい意味で楽しみながらというか、こういう試合が特に成長させてくれると思う」

 この日の最大のポイントは、オーストラリアの5-4-1の立ち位置をいかに崩すかにあった。両サイドにフタをして、中央の3人が平均身長192センチの「豪州山脈」を築いてきた。その前の中盤の4人も守備に特化したかのようなハードワークを見せた。

「もう少しアイディアのある攻撃を仕掛けられたらな、というのは感じてます」

 南野はそこに活路を見出したいという。

画像: 南野拓実はスペースをつかむことの重要性を口にした(写真◎兼村竜介)

南野拓実はスペースをつかむことの重要性を口にした(写真◎兼村竜介)

「すごく面白かった」

 アイディアとは、工夫とか意外性と言い換えてもいいだろう。

 その一つは、南野と久保が同時に退いたあとに描かれた。中村がウイングバックに入って個の力で左を破り、オウンゴールを誘った76分のプレーだ。

「その時間帯は相手を押し込んで最後まで効果的に個の力で崩せました。僕たちにはみんな違う特徴を持ったいい選手がいる、選手層が厚いということを示せたと思っています」

 南野がチーム力の高まりに胸を張れば、久保もこのダブルドリブラーというアイディアに好感触だ。

「今日は普段、三笘選手がしているようなプレーを中村選手がしたと思いますし、それで三笘選手が『シャドーにこういうプレーをしてほしいだろうな』という動きをやったからでもあると思います。得点シーンは、彼がディフェンスを1枚ブロックして、そこに(中村が)入っていきましたし、たまにはドリブラーとドリブラーを一緒に組ませてみるのも面白いのかなと。今日『初めまして』だと思いますけど、2人が一緒にプレーするのは、あれはあれですごく面白かった」

 逆のサイドではウイングバックの堂安律、あるいは交代で入った伊東純也と、シャドーの久保という組み合わせ。

「僕の場合、僕ともう一人、縦に行ける左利きのドリブラーが必要になってくるので、ちょっと話が違ってきます。左サイドのあれは彼らなりの似た特徴を持った選手だからこそできるプレーで、僕らは僕らで純也くんのときもあれば、律くんのときもありますけど、そこで普段の形で問題ないと思います」

 すでに右サイドに構築された盤石の組み合わせにアイディアをプラスするなら、サイドを破る別の形だ。

「僕の場合は、特に南野選手を探したりしてました。スペースに送り込むのはアイデアとしては良かったかなと、いまは思ったりもしてますね」

 中央付近から左右に斜めにすり抜けるのは南野の得意な形の一つ。そこを巧みにダミーとして使ってカットインするのもまた、久保の十八番。ただ、より良い状態で南野を使う選択肢にも効果があるということは認識している。南野も呼応するように、シャドーがスペースをつかむことの有効性と反省点を口にした。

「僕とかシャドーの選手がどういうふうに有効にスペースをうまく突けるのか。僕としてはそこが今日の反省点というか、次に残る課題です。しっかり試合を見返して、チームとしても改善していければ」

 守備でも迫力満点のトランジションを見せて、重層的な攻撃を演出したシャドーの2人。鎌田大地や旗手怜央なども含めて、最終予選を通してさらにどんな有効なアイディアを盛り込んでいくだろうか。


This article is a sponsored article by
''.