日本代表の守田英正は27日の中国戦でインサイドハーフとしてプレーし、勝利に貢献した。翌日、オンライン取材に応じ、自身のプレーの改善点とチームの成長についてコメント。代表選手として自覚も口にした。

上写真=中国戦で左インサイドハーフとして先発し、途中からドイスボランチも務めた守田英正(写真◎小山真司)

前に居続けることが大事かなと

 左インサイドハーフで先発した守田は、開始直後からピッチで頭をフル回転させていた。ビルドアップのために下がったかを思えば、右インサイドハーフの田中碧とポジションを入れ替え、相手マーカーの活動範囲を見極める。監督交代後の初戦で出方の読めなかった中国のリアルな情報をしっかりインプットし、その上で最善のプレーを求めていった。

 そもそも相手を見てプレーすることは川崎フロンターレ時代から磨いてきた守田の能力だ。この日は田中に加え、谷口彰悟、板倉滉ら新旧の川崎F勢がピッチ上に存在したことも大きかっただろう。実際に見て得た情報を瞬時に共有し、プレー選択につなげることがスムーズにできていたからだ。

 そして守田は中国の陣形や特徴を踏まえた上で、これまで自身が代表の4-3-3でプレーした際の反省も生かそうと考えていた。「これまでの試合では自分がちょっと下りすぎて、3ボランチ気味な感じになり、リズムがつくれない展開もあった」。そのため、「前に居続けることは大事だと思って探りながらやっていた」という。

 ただ一方で、左ウイングながら中に入ってきてプレーすることが得意な南野拓実、高い位置を取ることでより力を発揮する左サイドバック長友佑都の特長を生かすために「僕が多少引いて、そのスペースを確保して段差をつくることが必要だった。そこのメリハリはつけられなかった」と反省を口にした。

 守田が川崎F時代にプレーしたのは中盤の逆三角形の底、つまりはアンカーのポジションだった。インサイドハーフの経験はまだまだ足りないと本人も認める。「自分でも、よく分からないところがあって。本職というか適しているのはアンカーだと思う。生きるという意味ではそこかもしれない」。それでも自身がアンカーだった時にインサイドハーフにどう動いてほしかったかを考えつつプレーし、前向きに現在の役割に取り組んでいる。

「まだ前で選手とかぶってしまう時間もある」。本人は「まだまだ」と繰り返したものの、中国戦ではその位置取りがチームのボールの循環を生み、何度もスムーズな攻撃を生み出していた。相手が自陣に深く引いていたこともあるが、これまで以上に守田が前線にうまく絡んでいた印象も受ける。

 攻撃に厚みを加え、ゲームをコントロールし、ボールを狩ることも疎かにしない。守田はインサイドハーフとしてすべてのレベルを高めていくことを目指す。「ボールの回し方は共有できている」と、中盤の3人のバランスも、チーム全体としても習熟を実感しているが、求めているのはさらなる高み。

「自分が代表を引っ張っていくという自覚はあります。今回(吉田)麻也くんやトミ(冨安健洋)がいなくて世間的には不安なイメージがあると思いますが、自分が中心となってそれを払拭して、大丈夫だというのを見せたい」

 相手もチームも、そして世間の空気もしっかり見えている守田。日本代表の中心に立つ才はもちろん、覚悟も十分にある。


This article is a sponsored article by
''.