守備面でも効果は絶大
守備面でも効果は絶大だった。穴が生じやすかった中央のスペースが逆に格好の狩り場と化したからだ。大森とルキアン、山田と上原が連動したプレスで瞬く間にボールを回収し、そこから一気にフィニッシュまで持ち込んでいる。山田が決めた金沢戦の3点目はその好例だろう。
また、サイドアタックも十全に機能。右を担う小川大貴、左を担う宮崎智彦の両サイドバックがウイングバックとして端から高い位置を取り、そこから敵陣深く攻め上がっていく。しかも、後方からサポートする味方まで現れた。ボールサイドのセンターバックだ。
右の藤田義明、左の伊藤が最後尾から追随し、攻め手が広がった。金沢戦では右の大外を一気に駆け上がった藤田の折り返しをルリーニャが押し込み、5点目が生まれている。センターバックまで絡む分厚い攻めに相手はなす術がなかった。
ウイングバックが守勢に回り、自陣に押し込まれた局面でもハイサイドに依然として反撃の基点があるのも隠れた強みだ。ルキアンと大森がそれぞれ大外に流れ、ウイングのように立ち回るからである。ただのシャドーとは違うわけだ。
金沢戦の終盤に交代選手が続々と送り込まれても、各々の役割とチーム全体の機能は変わらず、それがゴールラッシュにつながってもいた。ざっと振り返っただけでも、新システムの効果はかくも大きい。無論、個々の特長や強みを存分に生かす適材適所でもあったからだ。
おそらく、1トップ気味にプレスをかけてくる相手に対しても新システムの継続は可能だろう。上原が最後尾に下りて、センターバックの大井と2人でビルドアップの基点となり、小川大と宮崎が前線まで進出して、藤田と伊藤がサイドバックのようなポジションを取ればいいわけだ。つまりは4-1-2-3への可変である。
確かにサンプルの数は少ないが、ただの偶然で大量6得点も生まれたりはしないだろう。相応の理由があるからこそのゴールラッシュではなかったか――いや、結論を急ぐ必要はないかもしれない。新システムを継続すれば、自ずと答えは見えてくる。逆襲の一手になり得るかどうか。期待は決して小さくないはずだ。