攻撃サッカーを標榜する浦和レッズが、10試合を終えて歯車を一つ前に進めた。名古屋グランパスを迎えた4月28日の明治安田J1リーグ第10節で、左サイドの変化がその一つのきっかけになった。ウイングの中島翔哉、インサイドハーフの安居海渡、サイドバックの渡邊凌磨がそれぞれの視点から見た90分とは?

上写真=先制点の安居海渡(左)と決勝点のチアゴ・サンタナ。浦和が今後に期待をもたせる勝利を手にした(写真◎J.LEAGUE)

■2024年4月28日 J1リーグ第10節(@埼玉/観衆42,265人)
浦和 2-1 名古屋
得点:(浦)安居海渡、チアゴ・サンタナ
   (名)和泉竜司

ヘグモ監督が明かすメカニズム

 浦和レッズが名古屋グランパスを2-1で下した90分は、スコア以上に浦和の安定ぶりが目についた。一つ、歯車がカチッと動いたのではないだろうか。

 ペア・マティアス・ヘグモ監督が就任し、新しい4-3-3システムで攻撃的なスタイルに大きな期待が集まったが、すぐにうまく回っていくほど甘くはない。9試合で3勝2分け4敗で、連敗中。ここで立ちはだかるのが、6試合負けなしの名古屋グランパスである。難しい試合になることが予想された。

 ただ、フタを開ければ浦和が落ち着き払って試合をコントロールした。ヘグモ監督が「シーズンの立ち上げのところでは選手たちをより固定して使っていました」と話したように、新しいシステムを植え付けるために選手それぞれが与えられたポジションから逸脱しないようなプレーが目立った。ある意味で、硬直化したサッカーだった。

 それがこの日は、流動性を手にしてプレーした。ヘグモ監督が試合後、その秘密を流麗に解説している。

「時間の経過とともに、練習してきた形、例えば(中島)翔哉がトリガーとなって、チアゴ(サンタナ)がそれに合わせてプレスをかけるとか、(伊藤)敦樹が出ていくというプレーも出てくるようになりました」

 守備で相手を凌駕していくきっかけに、中島の名前を挙げた。その中島は守備の秘密を「あんまり言わない方がいいんじゃないですか」と笑わせて詳らかにすることを避けたが、「​​守備と攻撃はあまり分けていなくて、ボールを取れば攻撃になる」と、トリガーになったのは守備のためだけではない、という意識を口にしている。

 その攻撃のメカニズムについて、ヘグモ監督はこう表現する。

「翔哉はテクニックを使って相手のバランスを崩すことができるタイプです。翔哉がいると、例えば翔哉が内側に入って、サミュエル(グスタフソン)がディフェンスラインに下りて、(渡邊)凌磨が 上がっていくという変化をつけることができます」

 これまでのポジション固定の戦いから自由度を高めて、いわば自分たちで枠組みを「壊して」いくことを怖がらなくなった。

「さらに発展させていって、例えばサイドバックがより内側にいるとか外側にいるというような変化をつけてますし、翔哉には内側に入っていく自由を与えています。彼はトップ下のようなポジションに入ってプレーしますけれど、すべては選手の特徴や周りとの関係性にもよるものです。翔哉が中に入ったら凌磨が上がっていくというようなことができます」

 中島の自由が周囲を触発し、流動性を生んでいく。アンカーのグスタフソンがFWを追い越してポケットを取るシーンも増えてきて、前後のローテーションもスムーズになってきた。

 そこで注目されるのが、今季初先発となった安居海渡である。


This article is a sponsored article by
''.