5月26日の明治安田生命J1リーグ第16節で、横浜FCは6連勝中のアビスパ福岡を迎え、1-1の引き分けで終えた。先制点の場面も含めて左サイドからの攻撃が目立ったが、その流れに高橋秀人はチームの成長を見ていた。相手の状況をしっかり確認して、判断したプレーだったからだ。

上写真=高橋秀人は4試合連続でフル出場。最終ラインの安定に貢献している(写真◎J.LEAGUE)

■2021年5月26日 明治安田生命J1リーグ第16節(@ニッパツ/観衆3,311人)
横浜FC 1-1 福岡
得点:(横)クレーベ
   (福)ブルーノ・メンデス

「システムはあくまで立ち返るポジションのベース」

 横浜FCが、6連勝と好調のアビスパ福岡に対して、先制しながら1-1で引き分けた90分。横浜FCの左サイドが興味深かった。

 高木友也が先発で起用され、「守るときはサイドハーフとして、攻めるときにはどんどん前へ」という指示を早川知伸監督から受けていたという。後ろには守備力の高い中塩大貴が控えていたから、背後は任せて前に出た。ボランチの左には手塚康平が入ってサポート、1.5列目あたりにポジションを取った松浦拓弥がちょうど福岡の右ボランチの重廣卓也と右センターバックの奈良竜樹の間でフロートしながらボールを受けて、危険な存在になっていた。

 先制点を奪ったのもこの「左回りのアタック」からだった。26分、クリアボールを拾ってから中塩が縦パス、手塚が受けて左前へ回すと、高木は一度はジョルディ・クルークスに取られそうになりながらもニアにセンタリング、クレーベがヘッドで流し込んだ。

 キャプテンマークを巻いて最終ラインに立っていた高橋秀人は、この流れを頼もしく見ていた。見て感じて選んだプレーだったからだ。

「中塩選手、高木選手の特徴として、中塩選手は止めて蹴るところ、時間を操ってためてくれる左足を持っていますし、高木選手の突破力も今年、何度も見られました。右サイドが機能不全を起こしていたわけではなくて、相手にとって嫌なところとして、福岡であればうちの左がうまくいっているように見えて判断したわけで、そういう流れを感じてボールが集まっていきました」

 事前にどちらかのサイドを集中して攻略していこうという狙いを持ったというよりは、相手の出方やこちらの状況を見ながら突きどころを見つけて選び取っていった、という「目線」の部分に、チームの成長を見て取ったのだ。

 それでも、後半には同点に追いつかれた。

「失点しなければ我慢できて、リズムができて自分たちの時間になったと思います。常にアラートに相手の時間を作らせないような戦いをやっていかなければいけない順位にいるわけですから、後半のようにならないようにフィジカルもメンタルも戦っていきたい」

 4-4-2と3-4-3を併用しながら選手を組み合わせて戦うスタイルも定着してきたが、大事なのはその先だと高橋は説く。さすが、多くの経験を積み上げてきた彼ならではの説得力に満ちている。

「(前節の)川崎戦で後半にシステムを変えてうまくいったと言っていただきましたが、僕としては川崎の攻撃の圧力が弱まって結果的にうまくいったように見えたのだと思っています。今日もはまっていないところもありましたし。システムありきにならないようにしなければいけないと思います。システムはあくまで立ち返るポジションのベースを示しているもので、そこからどう動いて、長所をどう出して、どうカバーするか、ということが大事なんです。ホワイトボード上で理屈を並べるのは、大事なことだけれどすべてではありません。システムを変えることが安心材料になってはいけないと思います」

 少しずつ、上昇の兆しが見えてきた。選手たちが思う存分、プレーできるシーンが増えてきた。

「前線の選手が献身的にチェイスしてくれているので、今日も1失点に抑えられました。彼らが攻撃でエネルギーを使えるように、守備陣は個で守る意識を高めないと」

 この好循環を結果に結びつけてみせる。

取材◎平澤大輔 写真◎J.LEAGUE


This article is a sponsored article by
''.