上写真=今季のフロンターレスタイルの中心として期待される田中碧(写真◎Getty Images)
文◎北條 聡 写真◎Getty Images
マルチファンクションのカギは田中碧
何事も「適者生存」である。
与えられた環境に最も適したものが生き残っていけるというわけだ。おそらく、7月に再開されるJ1リーグの争いもそうだろう。
従来とは状況(環境)が大きく異なる。
何しろ過酷。超のつく連戦だ。しかも、これから暑くなる。どんどん暑くなる。消耗は避けがたい。交代枠を3から5に増やす特例措置は喜ばしいが、それだけで過酷な連戦をやり過ごせ――というのは無理な相談だろう。
やはり一筋縄ではいかない。
文字どおりの総力戦になる。ただ、王座奪回を狙う川崎フロンターレにとっては望むところか。とにかく人材豊富。選手層がすこぶる厚い。しかも交代必須の攻撃陣は多士済々の顔ぶれ。連戦ともなれば、彼らをムダなく使い切ることが可能になるわけだ。
強みは人的資本だけに留まらない。
ピッチで試みる戦法自体もシビアな連戦を乗り切るには追い風だろう。昨季の1試合平均の走行距離(108.747m)はJ1最少。同スプリント回数(145回)もセレッソ大阪に次ぐ少なさだった。もちろん、これらがリーグ3連覇を逃した原因なんかじゃない。
攻守の両輪を効率よく回す力があるからだ。
各々が正しい時に、正しい場所で、正しい仕事をこなせばムダに消耗せず、燃費のいい戦い方ができる。体力よりも頭脳、走力よりも技術――それこそ川崎Fの流儀だろう。加えて今季は持ち前の省エネに拍車がかかりそうな兆しもある。
新たに取り組むマルチファンクション(多機能型)システムがそれだ。
今季の基本布陣は4-3-3だが、この配列自体にそれほど意味はない。環境(攻守の局面や戦況など)に応じて、各々の立ち位置がめまぐるしく変わっていく。つまりは、当世風のポジショナルプレーを試みているわけである。
スイッチを入れるのは新たに中盤を仕切ることになった魅惑の三連星――脇坂泰斗、大島僚太、田中碧のトリプル・ピボットだ。
いや、三連星と言っても横一列や縦一列に並ぶばかりじゃない。正三角形や逆三角形を組むこともある。いい意味で立ち位置の縛りがない。脇坂が右、大島が左、田中が中央という大まかな地域の分担があるだけだ。少なくとも、サガン鳥栖との開幕戦(0-0)ではそうだった。
マルチファンクションのカギは田中だ。
攻めに転じると、すかさず最終ラインに落ちてパスワークの基点となる。これに伴い、センターバックの2人がそれぞれ外に広がりながら、両サイドバックを高い位置へ押し上げ、ビルドアップの出口をつくり、そこへ脇坂(あるいは大島)が絡んでいく。あくまで一例だが。