いかに点を取るか…見通しは明るい!
最後尾に落ちた田中の手前に脇坂と大島が並べば3-4-3、田中の手前に大島、脇坂と縦一列に並べば3-3-1-3へ。あえて数字を記せば、そうなる。ともあれ、各々の立ち位置を変えながら守備側の形を崩し、穴を開けていくわけだ。
また、開幕戦では守りに回ると、大島が中盤の底に落ちて、4-4-2にシフトした。前線に残った脇坂が敵のボランチを背後に置き、パスの経路を遮断しながら最終ラインに圧力をかけている。もっとも、これは4-1-2-3の布陣を組んでいた対鳥栖仕様の話。相手の布陣が変われば、対応の仕方も変わるはずだ。
仮に相手が4-2-3-1の場合、大島は後方に下がらず、敵のボランチに圧力をかける手はずだろう。所定のポジションがどこであれ、必要な時に、必要な場所で、必要な仕事をこなす。その点において、攻守の区別はないわけだ。
だから、大島や脇坂のポジションをトップ下やインサイドハーフとして定義することにも大して意味がない。必要ならば、彼らはボランチとしても立ち回るからだ。そもそもマルチに仕事をこなすエクストラな存在なくして、多機能型システムは成立しない。
昨今、あらゆるポジションで<偽○○○化>が進んでいるのも、そのためである。川崎Fの強みは中盤トリオを含め、複数のポジションで機能するマルチな選手を数多く抱えていることだろう。何しろ御大の中村憲剛からして、そうなのだ。
開幕戦では右の山根視来、左の登里享平という両サイドバックが変則の立ち位置と多彩な仕掛けを試み、守備側を混乱に陥れた。そんな川崎Fにただ一つ欠けていたのがゴールだった。
いかにして点を取るか。再開後の最大のテーマだろう。ただ、売り物のマルチファンクションに磨きがかかれば、見通しは明るいはずだ。攻めても守っても、必要な時に、必要な場所へ移動し、必要な仕事をやってのける。そんなフロンターレを止めるのは至難の業―――でしょうね。