開始10分、15分で把握できなければやられる可能性も
――オーストラリアのスタイル、ここまでの戦い方をどう見ていますか。
杉崎 試合中もそうですし、攻守においてシステムを変えることをアーノルド監督はやってきます。その臨機応変さに、日本はどれくらい付いていけるのかが一つのポイントでしょう。相手はアジアの中でも上位に位置するチームで、基本的には相手を見てサッカーをしている印象があります。毎回固定のシステムというわけではないし、直近のオマーン戦では攻撃時には4-3-3っぽい感じになり、守備になると4-4-2になっていた。前回の日本戦で言えば、攻撃の時は4-2-2-2だったし、本来ボランチのムーイを左に置いたので「あれ?」って思いましたけど、攻撃の局面では中に入ってきてプレーし、守備になったら開いてブロックを組む。相手の特徴を踏まえつつ、自分たちの個性を生かすことも考えて、最適解を求めるスタイルなのだと思います。いま結果は出ていないですが、よくよく見れば負けてはいない。日本戦以降の4試合は1勝3分けですが、オーマン戦は最後にPKを与えてしまったし、中国戦もPKだったし、そこまでダメな戦いはしていない印象です。
――確かに、負けていません。
杉崎 試合ごとにテーマがあって、相手がこうだからこのシステムでこういう戦い方を選択するというのがある。だからこそ、日本戦でムーイを左に置いた。昔とは一新していますし、ドンと蹴って最後はケーヒルでは、もはやないですから。相手を崩すイメージを選手たちがしっかり持っていて、中に入ることもあれば外に張ることもあれば、ローテーションすることもあって、現代のサッカーをしています。
――前回はムーイが左でした。でも今回は招集外。
杉崎 ムーイの起用については酒井が下がっていて、伊東純也が外に開く傾向のある日本に対し、守備面のサポートする狙いがあったのかもしれません。日本が4-2-3-1だとすれば、ムーイが中に入ることによって数的優位を作れると想定していた節もあります。ただ、フタを開けたら日本は4-3-3だったと。お互いに奇襲をかけたことになりましたが、ムーイとベヒッチで伊東純也を抑えたいという意図もあったんじゃないかなと思います。
――今回、日本と同様にオーストラリアも新型コロナウイルスの影響やケガ人で招集できない選手は多いようです。ムーイもその一人です。
杉崎 気になるのは、前回の日本戦に出ていない選手たちです。フォルナローリや先日、神戸とのACLプレーオフでゴールを決めたダゴスティーノについて、日本も映像を見て確認しているでしょうが、実際に代表でどういうプレーをするのか。ピッチ上で把握して、対応することが必要になる。特徴をキックオフから10分、15分でつかみ切れないと、あっさりやられる可能性もあるかなと。
――森保一監督は就任以来、修正力や対応力を示してきましたが、いまだチームは相手の特徴やシステムの把握も含めて、短時間で対応していくことを苦手としているイメージもあります。
杉崎 だとすると、多彩な変化ができるオーストラリアとの戦いは難しいものになる。今回は相手も招集したかった選手が招集できない状況でもあり、誰が出てくるのか、読めないところもあります。新型コロナウイルスの影響で、アーノルド監督がベンチ入りできるのかも分からない。
――ベトナム戦のようにリモートで指揮を執るとの報道もあります。
杉崎 日本も、その中で非常に難しい設定の試合を戦うことになります。今回は勝ちたいけど、負けたくない方が強い試合と言えるでしょう。実際、引き分けでもいい試合ですが、最悪なのは、引き分けでもいいというマインドが試合に出てしまうことです。チーム全体のバランスの持ち方と、行くのか行かないのかの判断が問われます。勝たないと状況をひっくり返せない相手に対して、構えるとやられてしまうかもしれない。2月のサウジアラビアが、日本に対してそうでした。その上で、キックオフから10分、15分で日本が状況を整理できるかどうかが重要になります。
――2019年のアジアカップの決勝でもカタール相手に対応力を発揮できず、ピッチ上で混乱し、マークが曖昧になって失点することになりました。その試合以降も森保監督が対応力を養うことに努めてきましたが、傍から見るに最終予選に至るまでに思うレベルに達しなかった印象もあります。同じ目線を持ち、相手を見てサッカーすることに長けた川崎フロンターレ勢がチームに増えたのは、必然だとも感じます。
杉崎 選手だけでその力を獲得していくのには限界があります。そこはスタッフの力も必要だと思っています。選手だけで相手の情報を得るのは限界があるからです。すでにやっていることとは思いますが、スタッフがしっかり絞った情報を与え、選手の理解を促し、整理させてピッチに立たせなくてはいけません。事前準備が、試合中の対応力のベースになります。代表は時間がないですが、だからこそ整理して情報を共有しなければなりません。