5月17日に行われた明治安田J1リーグ第17節で、FC東京は浦和レッズに2-3で大逆転負けを喫した。望まれない結果にはさまざまな理由がつきまとうが、削ぎ落としていって残る芯の部分は、つまりは「戦術以前」のこと。松橋力蔵監督や選手たちの反省の弁からその核心をあぶり出してみる。

上写真=試合を終えてスタンドに頭を下げる選手たち。この逆転負けが生まれ変わるきっかけになるか(写真◎J.LEAGUE)

■2025年5月17日 J1第17節(観衆:36,002人@埼玉)
浦和 3-2 FC東京
得点:(浦)石原広教、松本泰志2
   (F)マルセロ・ヒアン、遠藤渓太

「バラバラだった」

 試合直後の記者会見。松橋力蔵監督はいつものポーカーフェースを崩さない。2-2の同点に追いつかれ、最後に逆転されるまでの80分以降の展開について、「(選手の)心の中は見えないですけれども」と前置きしてから、こう表現した。

「特にそんな焦りを感じたわけではないです。ただやはり、会場のエネルギーを圧力として少しは感じながらというところで、一歩、一手というものがちょっと遅れたのかなと。とはいえ、会場のボルテージは何の言い訳にもならず、やるべきことをしっかりやる、寄せるところはしっかり寄せる、例え(クロスを)上げられてもしっかりタイトにつく。これは当たり前のことで、そこができなければどんな戦術をもっても守ることはできないので、しっかり詰めていかなくてはいけない」

 チーム戦術以前の話、ということになる。

 脳しんとうの影響から2試合ぶりに復帰した高宇洋も、首を傾げる。

「ボールを動かしながら進入したり、エリアを取りにいくことはできているところもありました。でも、体力的な部分なのか、ガクっと落ちたときになかなかボールホルダーに行けないし、奪ったボールもなかなかつながらなくて、常に押し込まれる展開が多くなっていった。そこで全員の意思統一はもっと必要かなと思います」

 9分に先制しながら32分に追いつかれ、68分に突き放したと思えば80分にまたも並ばれ、ついに90+3分には逆転ゴールを浴びた。

 3つの失点はどれも横にボールを動かされて食らったもの。最初はFC東京から見て右からのクロスをヘッドで合わせられ、バーに当たったこぼれ球を石原広教に蹴り込まれた。2度目は右からのCKが流れて逆から放り込まれ、松本泰志に押し込まれた。長い長いVARチェックの末にオフサイドでもハンドでもなくゴールが認められた。最後は左CKをクリアしきれず、左から逆に送られてまたも松本に蹴り込まれた。いずれも安易にシュートを打たれ、あるいはノンプレッシャーでクロスを許している。

「最後の失点のところもそういう部分からだと思います。まだ映像で振り返ってないですけど、甘さは出たと思います」

 そう言って唇を噛みしめる高が危惧した「意思統一の欠如」については、土肥幹太も同じ意見を持っていた。

「(逆転されたあとの)最後のパワープレーも、どこにボール放り込むか、あるいはスローインも早くやっていくのかセットしてやったほうがいいのか、そういうところでチームでバラバラだった。そこをもっとやっていかないと、勝ち点を拾っていけない」

 先制したあとにはボールを保持しながらも前に出ていけず、最終ラインから前にボールを運ぶためにはロングボールしか選択肢がなかった。2-2とされたあとも気圧されたように相手の攻撃を受けてしまって押し返しきれなかった。それはどうしてなのか。

 土肥の悔恨がその答えの一端を示す。

「やっぱりメンタル的な部分もありますし、守備の部分でウイングバックがいつもより守備のときに引いてしまった。そこをセンターバックの自分からも押し出していかなければいけなかった。もっと自分が早く準備するのか、全体でスライドを早くさせるのか、直さなければいけないところはいっぱいあると思っています」

 土肥が自分に矢印を向けた問題点は、「個人戦術」のこと。だから、松橋監督の言葉から類推できる「チーム戦術以前」の問題と同じ地平にあり、遠藤渓太も厳しく指摘している。先制点のPKを獲得したのはこの人の突破からで、69分に突き放したのは自身の今季初ゴールだった。87分にはピッチをあとにしたが、それだけに悔しさもひとしおだ。

「もちろんスタジアムの雰囲気(の影響)はあったと思うし、2-2になってからどれだけの選手がそれを跳ねのけようと思ってプレーしたか。自分はベンチに下がっていたからどうこうできなかったけれど、雰囲気にのまれてレッズの圧力にどんどんどんどん押されているようにしか見えなかったし、それをなんとしてでも脱してやろうという気概のあるプレーは見られなかった」

 つまりは、個人がどれだけ自立して戦うか。チームとしてのつながりを求めるには、個人が個人として確立していることが大前提だからだ。

「それができないようだと、こうやって負けていって、下の争いに巻き込まれていくんじゃないか。他人事じゃないけど、別に僕がどうこう言って変わる話じゃないと思うので」

 遠藤が言うそれはいわば、プロとして一人ひとりが備えていなければならない、最低限の「礼儀」のようなものだろう。

 個人個人に戦うプライドが備わっているかどうかが洗い出された「レッズショック」。これが本当の意味での「生まれ変わり」を促すきっかけになるだろうか。


This article is a sponsored article by
''.