アルビレックス新潟がようやく初勝利だ。4月6日の明治安田J1リーグ第9節でヴィッセル神戸を相手に1-0で競り勝って、9試合目にして白星を手にした。神戸が誇る強力な攻撃陣に対して、どう立ち向かっていったのか。堀米悠斗が明かした秘策とは?

上写真=堀米悠斗(右)が大迫勇也とバトル。神戸の強力な攻撃を完封した(写真◎J.LEAGUE)

■2025年4月6日 J1第9節(観衆36,407人/@国立)
神戸 0-1 新潟
得点:(新)長谷川元希

「裕紀がかなりハードワークしてくれて」

「お待たせしました」

 キャプテンの堀米悠斗が少しはにかむような笑みを見せながら、そう語り始めた。アルビレックス新潟が9試合目にしてようやく初勝利。長いトンネルだった。

 12分に長谷川元希が先制して、その1点を守りきった。ただ、ヴィッセル神戸の攻撃に押し込まれ続けたというよりは、守備の主導権は渡さずにしっかりと対応した綿密さがもたらした完封劇だった。

「ラインアップはかなり意識して、ジェイソン(ゲリア)とイナム(稲村隼翔)が声をかけてやってくれたので、そこはたぶん今シーズンで一番、みんなが意識したゲームだったんじゃないかな」

 細やかにラインを上げていく作業には、大きな目的があった。

「相手がロングボールを入れてきても自分たちカバーし合える状況を作って、すぐゴールに直結するような距離感にしなかったのが大きなポイントでした」

 神戸には言わずと知れた大迫勇也という大エースがいて、武藤嘉紀を右に、汰木康也を左に置くサイド攻撃も強烈。彼らを封じるためには、今年のテーマの一つでもある「ハイプレス」にこだわり過ぎずに相手をよく見ながら全体をていねいに調節する必要があった。これまでの苦境から得た教訓だ。

「相手がちょっと可変気味というか、左右で立ち位置が違ったので、どっちに誘導するのか、どっちのサイドハーフがジャンプしてプレスをかけにいくのかということは、特に後半からですけど修正できました。前半は難しい対応は多くありましたけど、(秋山)裕紀がかなりハードワークしてくれて、宮代(大聖)選手が外に流れるところに出ていってくれました。そういう戦術的なミスマッチによる苦しいところでは、やっぱり個の頑張りが絶対に必要になるので、その部分の割り切りがうまくいったんじゃないかなと」

 前線の選手はプレスに出ていって、後ろの選手が追いつけずに選手間がスカスカになる。そんな戦いが続いてきたが、ピッチの上で改善してみせた。

「どちらかというと、サイドハーフが出るのは小見(洋太)より(谷口)海斗の方が相手の立ち位置的にはまりやすかったのと、自分の前に出ていく守備の良さ、それからイナムのカバーの範囲が広いことで、左が前に出る方がいいというのは試合中にすぐに感じました。ボールを前に蹴り出したときにラインを上げる意識が強く出ていたので、それでコンパクトにできました。相手のロングボールを怖がってラインを下げ過ぎちゃうと、事故的にゴール前でなにかが起こることがあるので、そこを回避できたのはすごくよかった」

 そしてもう一つ、組織的な守備のコンビネーション術を仕込んでいた。目的は、大迫をどのようにして無力化するか。

「最初は神戸がつないできて押し込まれましたけど、こっちが点を取ったあたりからは、ロングボール主体になってきました。そうなると、プレスに行き過ぎなくても蹴ってくる。そこで、ディフェンスラインの高さの調整がうまくいったことで、大迫選手のところでヘディング勝てなくても、一度収めさせておいて、こっちのボランチがプレスバックできる距離感にするということを練習から準備してきました。無理に突っ込んでそらされるりも、一度胸で収めさせて中盤が戻って待つ、ということを練習してきたんです」

 つまり、ラインアップでコンパクトな陣形を保った上で、大迫との空中戦にあえて勝負にいかずとも余裕を与えるふりをして、そこで生まれたほんのわずかな、しかし貴重な時間をプレスバックのために使った、というわけだ。それがまんまと成功して、クリーンシートで終えた。

 試合前にはキャプテンとして「みんな顔が怖いよ。もうちょっとリラックスしていいんじゃない。サッカーは楽しむものなんだから」と仲間に語りかけたという。樹森大介監督が就任して新たなチーム作りに向かった最初の8試合で未勝利という苦しみを、仲間の心をほぐす言葉と緻密な守備で得た勝利で乗り越えてみせた。

 でもまだ最下位。この初勝利を無駄にはできない。


This article is a sponsored article by
''.

No Notification