明治安田J1リーグの開幕戦で、アルビレックス新潟は2月15日に横浜F・マリノスと対戦した。新潟が雪のためにキャンプ地の高知からそのまま横浜に移動してのゲームとなったが、選手たちは伸び伸びとプレーした。中でも先制点を決めた太田修介にとっては、その特徴を生かしやすいようだ。

上写真=26分、太田修介が先制して歓喜のジャンプ!(写真◎J.LEAGUE)

■2025年2月15日 J1第1節(観衆32,713人/@日産ス)
横浜FM 1-1 新潟
得点:(横)アンデルソン・ロペス
   (新)太田修介

「気づかなかったけれど」

 新生・アルビレックス新潟の2025年ファーストゴールは、26分、太田修介が決めてみせた。

 左サイドで橋本健人が足元にボールを置いて顔を上げた瞬間、逆サイドから太田が前線に斜めに抜け出した。

「健人はボールを出すのが得意なんでね。健人は目で合図したみたいなことを言っていて、全然そんなことは気づかなかったけど(笑)、信頼があるので、いいタイミングで走れば出てくる感覚はありました」

 まさしくボールがピタリと届いた。トラップも絶妙だった。

「前日練習でトラップをめっちゃミスってたので慎重にやりました。それが結果、良かったですね」

 右足で進行方向にボールを送り出してから、軽快に左足を振った。

「僕の中ではファーに転がせば入る確率が高いと思ってるので、その通りになったかな」

 見事な開幕戦ゴールで先制すると、その後も攻め続けた。38分のビッグチャンスをシュートミスで逃すなど、追加点を奪えなかったのは大きな課題だが、それでも新生新潟の方向性が鮮やかに示され続けた。

 裏のスペースに素早くボールが届けられる展開は、スピード自慢の太田にもってこいだ。

「特徴を生かしてもらいやすいとは思います。うちの左サイドから進入できる回数が多かったので、僕が幅を取るよりも中に入って相手の最終ラインにダメージを与えた方がいいと藤原(奏哉)選手と話していて、それがすぐに結果として出たので良かった」

 自分たちでボールを運ぶフェーズでは、右に太田、左に奥村仁と両サイドハーフが最前線のライン際に張り出した。3バックを採用してきた横浜F・マリノスはウイングバックをそのマークに着けた。こうなれば相手は実質5バック。ラインを押し込んでより自由にボールを動かすことができたのは、太田と奥村の立ち位置の妙だった。

「相手を見て、自分がどこのポジションを取れば相手がどうなるかはスカウティングしてましたので、その通りだったかなと思います」

 相手を困らせる場所の正解を見つけ、一瞬のスキを突いて迷いなく背後を奪う。そんな新潟の新しいエッセンスに、太田のキャラクターが面白いようにはまった。

 もしかしたら、樹森監督が志向する戦い方は「太田修介シフト」なのかもしれない。


This article is a sponsored article by
''.

No Notification