5月26日の明治安田J1リーグ第16節、浦和レッズはホームにFC町田ゼルビアを迎えたものの、1-2で勝ち点を落とした。一時は同点とするゴールを決めた伊藤敦樹も勝ちきれなかった悔しさを噛み締めながら、「楽しかった」とも。それはこれからの首位チーム攻略に通じるかもしれない。

上写真=伊藤敦樹が決めた同点ゴールにもヒントが(写真◎J.LEAGUE)

■2024年5月26日 J1リーグ第16節(@埼玉/観衆39,406人)
浦和 1-2 町田
得点:(浦)伊藤敦樹
  (町)平河 悠、下田北斗

「強さは感じなかった」

「うまくいっているときに結果がついてきてないので、少しもったいないというか…。今日も負ける試合ではなかったと思いますし、でもサッカーは結果なので」

 浦和レッズ側から見たもどかしさは、伊藤敦樹のこの言葉がよく言い表しているだろう。勝てる試合だったのに、勝てなかった。

 J1昇格1年目でいきなり首位を走るFC町田ゼルビアには、どのチームも手を焼いてきた。浦和も一時は同点としながら、アディショナルタイムにPKを決められて、勝ち点がするりと逃げていった。

 ただ、伊藤の実感を示す言葉を紐解くと、町田攻略へのヒントが散りばめられている。

「いま首位のチームですし、 みんなモチベーション高く試合に入って、町田のやることがはっきりしている分、自分たちも戦いやすかったところがありました」

 オ・セフンと藤尾翔太の2トップが仕掛けてくる猛烈なプレス、そこから連動するボール奪取への迫力、奪ったあとの前への迷いなき高速アタック。

 それをかいくぐるところまでは、むしろ難しいとは感じていなかった。

「そこまで怖さというのは感じなかったですし、 自分たちの攻撃もゴールキックからはがすところはだいぶうまくいってました」

 伊藤も立ち位置を工夫した。少し下がり目に動いてビルドアップの出口を増やしながら、対面に立つ下田北斗をおびき出すようにしてから裏を取って前に出ていった。そんな戦いを「サポーターたちものリアクションも、一つのファウルやシュートに対してだいぶボルテージが上がっていて、やっていて楽しかった」と振り返るのだ。

 でも、勝てなかったのは重々しい事実

「相手のショートカウンターのクオリティーはやっぱり高かった。しっかりゲームプラン通りに進んでた分、そういうところで失点してしまったのが悔しいです」

 結局はそこに尽きるわけで、逆に浦和には足りなかったところとして突きつけられた。

「ここ数試合、ファイナルサードまで運ぶのはうまくできているとは思いますけど、そこから最後のクオリティーというか、クロスの質であったり、中から崩していくのか、 点を取る形についてまだまだチームとして課題が残っていると感じてます」

 とはいえ、質の高さを証明したシーンもある。先制された2分後の54分、伊藤が自ら決めた同点ゴールだ。右から前田直輝が送ったクロスを安居海渡がヘッドで前へ、ゴールを背にしていた石原広教がバックヘッドで裏へと落とし、走り込んでいた伊藤が蹴り込んだものだ。

「得点のタイミングとしては失点してすぐだったので、いい時間帯で追いつくことができて良かったです。ゴールに関しては、流れの中というよりは少しイレギュラーな形で、広教が見えていたかは分からないけれど、 後ろにそらしてくれたらいいなと思いながら準備していて、その通りのボールが来たので、コースを狙うというよりは合わせることに意識して入ってくれてよかったです」

 伊藤はイレギュラーという言葉を使ったが、要は意外性。それを予測して合わせる準備の力がゴールという結果をもたらした。

 町田がやってくることは分かっていて、でも、質の高さを封じ込まなければ失点する。そしてこちらは押し込みながら、相手の硬質の守備を意外性でかき乱していく。

 町田攻略のヒントは、そんなところに隠されているのかもしれない。果たして、どこが止めるだろうか。


This article is a sponsored article by
''.