2023シーズン、FC東京に加わった小泉慶はリーグ戦3試合全てにフル出場を果たし、早くも欠かせない存在になりつつある。まだまだチームは完成度を高めている段階だが、自身が目標に掲げるリーグ制覇に向けて、変わらぬ手応えを感じていた(取材日は3月1日)。

上写真=今季のリーグ戦にフル出場しているFC東京の新戦力、小泉慶(写真◎J .LEAGUE)

取材◎佐藤景 写真◎FC東京、J .LEAGUE

臨機応変にプレーできるのが良い選手

ーー開幕前から取材の中でチームへの期待と手応えを語っていました。3試合を終えた今、その感覚に変化はありませんか。

小泉 変わっていません。たとえば前半に得点できなくても続けていればチャンスが来ると思える。そういうチームになっていると思います。

ーー第1節の浦和戦がまさにそんな試合になりました。

小泉 やっぱり開幕戦ということで最初は堅かった。でもピンチはありましたけど、やっぱり体を張るところはみんなで張れていた。前半に決められなくても、絶対に後半にチャンスが来ると思っていたし、焦れずにやっていればというのはありました。キャンプの練習試合で得た手応えというのは僕だけじゃなくて、東京の選手みんなが感じていたものなので、我慢できたんだと思います。

ーー実際、後半に2ゴールを決めて勝利を収めました。

小泉 続けていれば絶対チャンスが来るというのはその通りで、相手にスキができたときに点を取ることができた。浦和戦に関して言えば、複数得点を取れたことも良かったですが、ゼロで抑えられたというのも良かったと思います。

ーー前半はアンカーの前に2人のインサイドハーフが並ぶ中盤の構成で、後半は2ボランチで並び、その前にトップ下がいる形に変更されました(4−3−3→4−2−3−1)。

小泉 変更したことによって選手の距離感がよくなって一つ一つのプレーがスムーズになりました。練習試合でも僕と(松木)玖生がダブルボランチで(安部)柊斗がトップ下という組み合わせはあまりなくて、ほぼぶっつけ本番ではありましたが、お互いの良さはつかんでいたので、問題はなかったですね。玖生や柊斗は後ろでプレーするよりも前の方で、のびのびと自由にプレーしてもらった方がいいと思います。だから僕がバランスを取ることを考えました。2人の能力を考えてもチームとしてもその方がいい。僕が走り回るよりも、きつそうだなという時に上がっていければいいという感じでやっていました。それはある程度、うまくいった部分だと思います。

ーー続く柏戦でも局面によってダブルボランチになっていました。

小泉 一応、自分のポジション的にはインサイドハーフでしたけど、やっぱり相手も分析してきているし、アンカーを置くと、そこの脇というのが狙われる。実際、レッズ戦も狙われていたので、レイソル戦は状況を見ながらプレーしました。守備の時にはなるべくアンカーの脇を意識して、ダブルボランチ気味になりました。

ーー小泉選手の判断だったのですね。

小泉 周囲と意思疎通しながら状況に応じて、ですね。

ーー試合後にも質問しましたが、失点場面については右サイドのマテウス・サヴィオ選手が内側に入ってきてフリーになっていました。

小泉 あの場面はセンターバックがいくのも難しかったし、ボランチの選手が見るのも難しかった。ただチームを分析されて、今後も相手は同じようなスペースを狙ってくると思います。そこは、サイドバックも含めてしっかりとケアしていきたい。あのスペースを使われるとしても、その前のプレーをしっかりやればいいわけですし、その部分の対応も含めてやっていかないといけない。むしろ、あの試合は攻撃面の反省がありました。

ーーというと?

小泉 風の影響も受けましたけど、もう少しボールを大事にできたと思うし、その中でインサイドハーフの自分がもっとボールの受ける回数を増やしたかった。ターンして前を向くとか、運ぶプレーが少なかったと感じます。受ける時の体の向きとか、質を高めないといけない。そうしないとチームも前進できないと思うので。

ーー中盤の3人の中で小泉選手が担っているものはかなり大きいと感じます。

小泉 僕は状況に応じて臨機応変にプレーできる選手がいい選手だと思っています。サッカーは状況判断のスポーツ。そこでいい判断ができるかどうかが大事になってくる。守備にしてもちゃんと考えてやらないと、J1レベルでは一瞬でもスキを与えたらやられてしまう。逆に攻撃ではしっかりスキを突けないとゴールは奪えない。状況を素早く察知していい判断をしていきたい。

ーー現在、FC東京で担っている役割は、鳥栖やそれ以前に所属していたチームと違うものですか。

小泉 大きな違いはないと思っています。キャンプからしっかりスタートできて、練習試合もたくさんやって手応えはつかめているので、戸惑いはないです。鳥栖の時もそうですけど、自分のパフォーマンスによって勝敗が決まると自覚しています。それは難しさを感じることではなく、やらなくてはいけないというモチベーションになる。ピッチに立つ以上は責任を持ってやりたい。


This article is a sponsored article by
''.