上写真=後半から出場しながら敗れた悔しさが募る。切り替えてリーグ戦に向かう(写真◎Getty Images)
ローテーションではがせる
大きな学びになったはずだ。JリーグYBCルヴァンカップ準決勝でFC東京に0-2で敗れた翌日のオンライン会見で、大島僚太が語ったのは「整理」の話だった。
大島はこの試合はベンチスタート。前半は角度のないところからFKをねじ込まれるやや不運な失点で先制され、0-1で折り返した。ベンチから見る前半の仲間たちは、その目にどう映っただろうか。
「相手は誰が誰につくのかを明確にしていたので、その圧力に対して自分たちが前向きに崩していけるシーンが多くはなかった、という印象がありました。局面において選手同士がうまくローテーションしているとスムーズにはがせているシーンもあったので、それが後半も出せればという思いでした」
複数の選手が立つ位置を細かく変えながら、入れ替わりながらスキを見つけて潜り込んでいく。それを実践しようと、後半開始から逆襲のステージへ飛び出していった。
「自分が後半に入ったときは、選手の特徴を含めて自分の中で整理できなかったという感じでした」
少し意外な答えのような気もした。交代した脇坂泰斗とはまた違うタイプだから、そのギャップで相手を惑わすことはできたし、ボールを持ってからリズムを刻むパスを繰り返したし、こぼれ球からミドルシュートも狙っていった。
「ブロックがすごかったですし、相手はボランチが開いてでもインサイドハーフについてきた印象でした。そこを個ではがせれば圧倒的なチャンスになり得たかもしれませんが、そうではない部分ではみんなで協力しあっていくところが、ちょっとうまくいかない印象でした」
後半開始から一緒に出場した三笘薫のほかに、その後も小林悠、旗手怜央、宮代大聖と攻撃自慢の面々がピッチに登場してきた。だが、彼らの特徴を生かしきれなかったという反省が残った。
「相手が徹底した守りではっきりしてきた中で、自分たちが変化をもう少し加えられたらと思いました。ゴール前に行くまでに、シュートを打つ選手にラストパスで余裕を与えるというか、その過程の部分がスッキリいっていなかったと感じますね」
ローテーション。整理。過程。協力。変化。余裕。改善へのキーワードがどんどん出てくる。
「いままでと大きな狙いやチームのやり方が変わるわけではないですけど、そこに行くまでの過程はバリエーションを持って、共通認識を高めてやっていく必要があるかなと思いました」
バリエーション。共通認識。キーワードはさらに加わった。中2日と厳しい日程だが、ピッチの上で表現することでしか改善はできない。大島はいま、その意欲にあふれている。