Jリーグは2月7日、ビジネスカンファレンスを開催し、事業面のについて様々なビジョンを示すとともに、競技面に関しても今季から導入するVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)についてその考え方と運用方法について説明した。

上写真=昨年のルヴァンカップ決勝。映像をチェックする荒木友輔主審(写真◎J.LEAGUE)

激しくて、フェアで、エキサイティングな試合を

 ビジネスカンファンレンスに登壇した原博実Jリーグ副理事は、2020年シーズンからJリーグが目指すものについて、こう説明した。

「激しくて、フェアで、エキサイティングな試合。そのために各クラブを回って説明し、審判団とミーティングを重ねてきました。激しさとは全力プレー、コンタクトプレー、球際のこと。もっとインテンシティの高いゲームになるように。すぐにファウルで倒れることなくプレーを続けること。プレーが途切れてしまうことで、一番見たいシーンが見られないのでは仕方がありません。そのことは各クラブも、審判団も同じ理解の中で、目指していきます。
 もちろん、激しさを求めてもフェアであることが必要です。相手へのリスペクト、異議・遅延・報復行為を排除していきます。お客様がまた見たいと思うエキサイティングな試合を実現していきます」

 選手がすぐにファウルを求めるのではなく、プレーを続けることが重要で、主審もすぐに笛を吹くのではなく、状況を見てプレーを流すことが必要。そのことで「激しくて、フェアで、エキサイティングな試合」の実現を目指すとした。

 新シーズンよりJ1で導入するVARについても、目標とする試合の実現が前提となっている。VARの考え方についても、あらためて原副理事が説明した。

「VARは、はっきりとした明白な間違い、または見逃された重大な事象があった場合のみ適用されます。VARが介入できるシーンは4つに分離されます。1.得点化、得点ではないか? 2.PKか、PKではないか? 3.退場か、退場ではないか?(2枚目の警告は除く) 4.人まちがい(反則を犯したチームの違う選手を退場・警告)」

 さらに、J1ではVARのオンフィールドレビュー(OFR)の映像をビジョンに映すと発表した。OFRとは主審がピッチ脇に設置されたモニターで当該プレーの映像をチェックし、自身の判定を確認する行為。その際に主審が見る映像を、スタジアムのビジョンにも映す。「クリーンな試合を目指す中で必要」との判断からであり、「判定に際して疑問を持つ」状況を避けるために実施する。

 VARは2020年シーズンにおいて、明日8日に開催されるFUJI XEROX SUPER CUP、2月21日から開幕するJ1リーグの306試合、YBCルヴァンカッププライムステージ13試合、J1参入プレーオフ決定戦1試合で導入することが決まっている。VARの役割はあくまで主審をサポートするものだが、昨シーズン試験的に導入した試合で、VAR介入の事象によっては、スタジアムの来場者や視聴者に何が起こったかが伝わりにくい場面もあった。

 そうした状況を極力排除するために、Jリーグは今後も中継やスタジアムビジョンとの連携を強化し、VARの啓蒙活動を続けていくという。


This article is a sponsored article by
''.