1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第31回は1970年代中期からとくに象的なプレーを見せた小柄なストッパー、山田等について綴る。

上写真=釜本邦茂(左)をマークする山田等(写真◎サッカーマガジン)

文◎国吉好弘 写真◎サッカーマガジン

俊足FWからCBへコンバート

 昨シーズンのJ2で、前年にJ3で優勝して昇格したギラヴァンツ北九州が中盤過ぎまで首位争いを演じて話題となった。小林伸二監督の下、攻撃的なサッカーを展開して驚かせたが、ディフェンスの安定も快進撃に欠かせない要素だった。その中で際立っていたのが昨年に順天堂大学から加わったルーキーのセンターバック(CB)村松航太だった。

 身長が171センチと、現代サッカーのCBとしては異例のサイズながら、屈強なストライカーにも競り負けない強さと激しさを備え、的確な判断で相手にやりたいプレーをさせないうまさがある。CBのサイズは年々高さを増しており、近年では180センチでも「長身」とは呼ばれない時代に入っている。しかし、村松のように背は高くなくてもCBとしてJリーグでも活躍する選手の存在は、身長に恵まれない若い選手の励みになることは間違いない。

 そんな存在は日本リーグ(JSL)時代にもいた。日本鋼管(1988年からNKK)で1968年から80年まで13シーズンにわたってプレーした山田等は小柄なCBの先駆けだった。秋田県の西目農業高校を出て1986年に日本鋼管に入社。高校時代には全盛の秋田商業高校を破って第44回全国高校選手権大会にも出場。この頃は俊足を生かしたFWで、1回戦の津山工(岡山)戦では一人で5ゴールを挙げる活躍を示した。しかし、2回戦で敗退してしまったため、大会の優秀選手や日本ユース代表の候補には選ばれず、入社したときには選手としてはほとんど無名だった。

 それでも、1年目から出場機会を得て2得点を挙げるなど可能性を示し、2年目からはレギュラーの座を獲得。この年にやはり秋田の由利工業高校から入社する藤島信雄とともに将来のチームを背負う存在と認められる。2年目の69年には5得点を挙げてチームが初めて入れ替え戦を逃れる6位になるのに貢献した。しかし、スピードと運動量を生かしたプレースタイルも次第に行き詰まり、3年目、4年目は1得点、5年目は2得点を挙げたが、73年は無得点に終わった。

 転機が訪れたのは74年のこと。それまでも豊富なスタミナと献身的なプレーを買われて中盤でもプレーするようになっていたが、この年の後期からDFにコンバートされる。しかもサイドバックではなく、CBとして起用された。注目されたのが第15節のヤンマー戦だった。ヤンマーは言うまでもなく絶対的エースの釜本邦茂が得点源。この年も好調で鋼管との対戦の前まで8連勝を飾り、優勝へ向けてひた走っていた。その8試合で釜本はすべての試合にゴールを挙げていた。その釜本のマークを任されたのが山田だった。


This article is a sponsored article by
''.