連載『サッカー世界遺産』では後世に残すべきチームや人、試合を取り上げる。今回、世界遺産登録するのは、2004年のEURO(欧州選手権)において、4強で散りながらも最強と謳われた戦いぶりを披露したチェコ代表だ。

上写真=タイトルには手が届かなかったものの、チェコ代表の戦いぶりは強い印象を残した(写真◎Getty Images)

文◎北條 聡 写真◎Getty Images

円熟のバロンドール受賞者

 勝った者が、強い――。

 かの『皇帝』フランツ・ベッケンバウアーの名言には、素直にうなずきにくいところがある。
 サッカーのメジャーイベントでは、「大会最強」と認められた敗者が数多く存在するからだ。いわゆる、幻のチャンピオンである。

 歴代のワールドカップにおけるハンガリー(1954年大会)やオランダ(1974年大会)が、そうだ。EURO(欧州選手権)でも「最強の敗者」が、いた。
 2004年大会のチェコは、その一つだろうか。大胆不敵。恐れを知らない前のめりのフットボールは、徹底攻撃で鳴らすオランダ人をも戦慄させる代物だった。 
           ☆ 
 日韓ワールドカップから2年後に開催されたEUROの舞台は、ポルトガル。大会直前、若き日のジョゼ・モウリーニョが率いるポルトがUEFAチャンピオンズリーグを制し、ホスト国に追い風が吹いているかのように見えた。

 もっとも、優勝の最右翼と目されていたのは連覇に挑むフランスで、チェコはダークホースの域を出なかったが、チェコスロバキア時代を含む過去の実績ならば、スペインやポルトガルにも勝る。ワールドカップでは準優勝2回。EUROでは1976年大会で初優勝、1996年大会で準優勝している。

 予選では強豪オランダを破るなど破竹の快進撃。チェコ、侮りがたし――との評価を固めつつあった。しかも当時、最も勢いのあるフットボーラーを擁してもいた。

 パベル・ネドヴェドだ。言わずと知れた2003年バロンドール(欧州年間最優秀選手賞)受賞者である。当時31歳。まさにキャリアの円熟期にあった。

前のめりの徹底攻撃

画像: 前年にバロンドールを受賞したネドヴェド。キャリアの最盛期で大会を迎えた(写真◎Getty Images)

前年にバロンドールを受賞したネドヴェド。キャリアの最盛期で大会を迎えた(写真◎Getty Images)

 チェコが国際大会の出場を逃してきた背景に、ネドヴェドと指導陣との確執があったと言われている。そこで新監督に就いたのが、カレル・ブリュックナーだ。

 2002年1月のことである。前任者ヨージェフ・ホバネツの下で長くアシスタントコーチを務めており、代表の複雑な事情に明るかった。就任早々、代表での活動に嫌気がさしていたネドヴェドを説き伏せ、慰留に成功。さらに、管理体制を強化し、チームを一つに束ねる下地を作り上げた。

 コンセプトは「徹底攻撃」だ。予選のシステムは4-1-4-1。最前線にそびえる身長2メートルの巨人ヤン・コレルをターゲットに、2列目の4人(左からブラディミル・シュミチェル、ネドヴェド、トマシュ・ロシツキー、カレル・ポボルスキー)が、攻守両面で敵にガンガン圧力をかける。

 EURO予選では泣く子も黙るプレス・アンド・ラッシュ(奪取速攻)で難敵オランダを蹴散らした。まさに前進あるのみ――といった格好のフットボールだ。

 この前進志向は、マレク・ヤンクロフスキーとズデニェク・グリゲラの両サイドバックも同じ。守備に専念するのはアンカーのトマシュ・ガラセクと、2センターバックくらい。受けに回るともろいが、そうした場面はめったにない。それほどプレスが強力だった。

 ネドヴェドにとっては持ち味を発揮しやすい戦法でもあった。名将マルチェロ・リッピ率いる強豪ユベントス(イタリア)でも、似たようなスタイル(ハイプレス戦法)を実践していたからだ。

 ところが、チェコは大会初戦で肝を冷やす。6月15日のことだ。相手は初出場のラトビア。楽勝かと思われたが、前半アディショナルタイムに先制されてしまう。それも、たった2本のパスで崩された。波状攻撃が「過剰攻撃」に陥り、敵のカウンターを浴びた格好だ。後半に折り返してからも、ラトビアの堅固なディフェンス網を攻めあぐねた。

 しかし、残り20分を回った頃、救世主が現れる。1-1。73分に殊勲の同点ゴールを決めた、俊英ミラン・バロシュだ。

 当時22歳。彼こそ、今大会に向けて指揮官が秘かに温めてきた、とっておきの切り札だった。


This article is a sponsored article by
''.