上写真=酒井高徳は「直線的」が薄れたことを危惧する(写真◎J.LEAGUE)
■2025年4月6日 J1第9節(観衆36,407人/@国立)
神戸 0-1 新潟
得点:(新)長谷川元希
「新潟さんは上手なので」
これで今季4試合目の無得点である。3連覇を目指すヴィッセル神戸の調子が上がらない。
アルビレックス新潟を国立競技場で迎え撃つホームゲームで、今季初の連勝を狙った。しかし、攻めきれずに0-1で黒星を喫した。
「時間は十分にあったので、点を取れなかったのは力不足」
そう嘆くのは酒井高徳だ。12分に先制を許したものの、追いついて逆転するだけの時間はたっぷり残っていた。だが、最後までネットを揺らすことはできなかった。
新潟は今季未勝利で、チームがかみ合っているとは言えない状態。だから、神戸のほうがボールを手懐けていた。ボールポゼッションは神戸が60%だった。
「ボールを持ち過ぎたわけではないけれど、直線的にゴールに向かうところの人の配置が、ボールを持つことによって少しずつずれてきたことはあったんです」
酒井の言う通りに、直線的に、力強くゴールを陥れていく迫力が神戸の魅力で、そのパワーとスピードでJ1を連覇してきた。だが、少し勝手の違う戦いになったことでに小さなずれも感じたという。
「別に意思の疎通が取れてないわけではないんですけど、ボールを持つが故に、例えば対角線に蹴ったときに人の配置があまり良くなかったりして、サコ(大迫勇也)とかよっち(武藤嘉紀)が競ったあとがなかなか拾えなかったり、あるいは拾ってもそこから流れるように前に行くシーンがなかった」
結果的に、最も得意な戦い方とは少し違う流れに傾いていったことが、最後までゴールを決められない遠因だったということになる。
もう一つ、酒井が指摘したことがある。それは失点のシーンに顕著だった。
12分、最終ラインからのビルドアップでパスコースを制限され、誘導されたところで井手口陽介のトラップが少し大きくなったところを突つかれて、長谷川元希に拾われて運ばれ、プレスバックした扇原貴宏が切り返しでかわされると、マテウス・トゥーレルが寄せる直前にシュートを打たれた。
「新潟さんは上手なので、試合をするたびにはがされるシーンがいくつかあります。だから、プレスがはまっていないというよりは、はまってるんだけど、取りきれていない、という方が気になります。足先でちょこちょこと行って、当たってこぼれたボールが相手に行くようなはっきり行けていないところ。あるいは、せっかくボールを取ったのに判断が遅くなって取られて、もう1回カウンターを食らったりする」
直線的なアタックと球際の厳しさは、神戸の代名詞と言っていいほど強みになってきた。それを改めて取り戻すべきだということが、この黒星から与えられた教訓になるだろう。