小見洋太がついに決めた。6月1日の明治安田J1リーグ第17節で、アルビレックス新潟はアウェーに乗り込んで首位のFC町田ゼルビアと対戦し、3-1で勝利を収めた。チームを乗せる先制ゴールを決めた小見はしかし、静かだった。

上写真=小見洋太はゴールの瞬間、喜びを表現した。しかし試合後はクールに振り返った(写真◎J.LEAGUE)

■2024年6月1日 J1リーグ第17節(@Gスタ/観衆10,411人)
町田 1-3 新潟
得点:(町)藤尾翔太
   (新)小見洋太、藤原奏哉、オウンゴール

「次の世界が見えました」

 ゴールの瞬間、両手の拳を力強く握り締めて、ゴールの感激をたっぷり味わった小見洋太は、試合後、その瞬間を「めちゃくちゃうれしかったです」と振り返った。ただ、ほんの少しだけ口角を上げて喜んだあとは、とても静かだった。

「ずっと外し続けていましたし、自分の中でもプレッシャーはすごく感じていました。ここで一つ、結果を残せたのはよかったと思いますけど、J1のアタッカーとして1ゴールっていうのはまったく物足りない。ここをスタートとして、またこれから積み重ねていけるようにと思います」

 対戦相手のFC町田ゼルビアには平河悠と藤尾翔太がいる。U23アジアカップで優勝したメンバーで、そのU-23日本代表に小見洋太は選ばれなかった。この試合の後に遠征に出るチームにも、平河と藤尾は選ばれ、小見は入らなかった。

 結果がすべて。選ばれる者と選ばれない者の差は残酷だが、ここまでゴールに見放されてきたのは事実だ。だからこそ、この日2人の前でたたき込んだJ1今季初ゴールは、特別な意味を持つのではないだろうか。

 24分、右サイドでボールを収めると、そのまま自ら突き進んだ。相手2人の間を割って入る。

「最近、自分らしいプレーができていなかったんですけど、あそこは感覚的に行けるって思って。相手2枚の間に入って、そこで運んでみたら、次の世界が見えました」

 キーワードは「自分らしさ」だろう。この日、ケガから復帰して途中出場を果たした堀米悠斗は「だいぶ整理できてきたんじゃないかな。やるべきことをやってから、自分の持ち味を出す、って」と目を細めた。松橋力蔵監督も「この1週間、みんなに厳しいことを言ってきましたが、彼の表情や目つき、その翌日の彼の表情や目つきが、これは、と思わせるものでした」とうなずいたように、内面の変化は明らかだった。

 小見が2人のDFを抜き去ったあと、長倉幹樹に出したパスが相手に当たったものの、再び自分の足元に転がってきた。それも、もしかしたらその姿勢が引き寄せたのかもしれない。

「幹樹くんへのパスがちょっと強くなっちゃって、そこから相手に当たりましたけど、いいところにこぼれてきて」

 そのままゴールに向かっていくと、今度はカバーに入ったチャン・ミンギュ、続けて鈴木準弥が寄せてきた。

「視界に入ってましたけど、自分の型があったので、まったく慌てることはありませんでした」

 左から寄せてきた2人から遠ざけるように、少し右にボールを置いた。

「ボールの置きどころはこの1週間ずっと取り組んできました。まだ1週間ですけど、やったことしかゲームでは結果として出ないんだということは感じましたから、やり続けないと。右に置いたあの場所がいま、自分の良いところだと思っています」

 そして、右足をうまく開くようにしてボールを右上へ送り出した。「最後は落ち着いて流し込むことができました」と、狙い通りのコースに届けたフィニッシュを喜んだ。

 この3分後に奇しくも平河のパスから藤尾に決められて同点とされるが、藤原奏哉の前半終了間際の勝ち越し点と52分のオウンゴールによる追加点で、首位チームにきっちりと勝利。それも、チームメートが、スタッフが、サポーターが待ちに待った小見のゴールが、チームに勢いを与えたからにほかならない。

 そして何より、あのゴールでノッたのは、小見自身だろう。町田の持ち味である球際の強さでも互角以上に渡り合い、鋭く前に出て相手を押し込む獅子奮迅のプレーぶり。

 まだ1ゴール。でも、ついに1ゴール。ケガ人が続出して苦しんできたチームも、連敗を止めた。これできっと、何かが変わる。


This article is a sponsored article by
''.