アビスパ福岡がFC東京を2-1で下した9月3日の明治安田生命J1リーグ第26節。福岡は天皇杯準々決勝の湘南ベルマーレ戦に続いて3-4-2-1システムで臨んだが、前線の中央に佐藤凌我が立ち、右に紺野和也、左に山岸祐也が構える攻撃が功を奏した。山岸はその理由を「距離感」だと明かす。

上写真=天皇杯から2試合続けてゴールを決めた山岸祐也。結果を残す男だ(写真◎J.LEAGUE)

■2023年9月3日 明治安田生命J1リーグ第26節(@味スタ/観衆16,068人)
FC東京 1-2 福岡
得点:(F)熊田直紀
   (福)佐藤凌我、山岸祐也

「ただのスローインだったかもしれないけど」

「距離感が近く、2トップではなくて(前線に)3人いる良さがあります。ただ、私の中ではシステムは関係ないですが」

 アビスパ福岡の長谷部茂利監督は、直近の天皇杯準々決勝・湘南ベルマーレ戦で採用し、続けてJ1第26節FC東京戦でも選択した3-4-2-1システムについて問われて、そう答えている。前線で3人を結びつけたい狙いがよく分かる。そして、3-1、2-1と、どちらも複数得点で勝利を収めている。

 監督の思考をピッチで具現化する一人である山岸祐也は、「2」の左をオリジナルポジションにする。そして長谷部監督と同じく、距離感に好ましい感触を得ている事実をFC東京戦のあとに言葉にした。

「後半はちょっと難しい時間が多かったですけど、前半はすごく距離感が良くて、ワンタッチの連続だったり、ターンして味方につけてもう1回受けたりと、そういうシーンが多かったと思います。それが、1トップ2シャドーのいいところ。いい場面がすごく多く出たし、そこからゴールにまでつながればよかったんですけど、相手の脅威にはなったと思います」

 距離感については、長谷部監督は「つながり」という別の表現を用いてもいる。FC東京戦の2つのゴールはまさに、つながりが生んだものだ。

「あそこに2人が入っていったことがすごくいいことで」と山岸が自画自賛したのは、たった2分で生まれた先制ゴールのこと。

「自分は届かなくて(佐藤)凌我が来ていたんですけど、いまは自分だけではなくて凌我も入ってくることができていて、だからあのゴールになったわけだし、ヒロ(前寛之)もすごくいいところが見えていて、そこも良かったです」

 連続攻撃で押し込んで、最後は前が左からクロスを入れて、中央で山岸は触れなかったが、その後ろから突っ込んできた佐藤が合わせた一発。まさしく人と人、人とボールがつながって誕生した。

 11分の2点目もそう。今度はスコアラーは山岸自身だ。左サイド深くのスローインで紺野和也がさりげなく裏に走り抜けたところに小田逸稀がしっかりと投げて届け、紺野がマイナスに戻したところを、山岸が左足で強烈にスマッシュした。

「高い位置でのスローインは相手が怖がるところに入れようと、いつも言ってきたんですよ。そこからチャンスが生まれるし、自分の奥に潜ったりワンツーやフリックで抜けたりと、相手からしたらペナルティーエリアに入られるのはすごい嫌なこと。あれはただのスローインだったかもしれないけど、そこからでもゴールは決まるんです。本当に細かいことだけれど、そういうところからゴールが生まれたのが良かった」

  2つのゴールのほかにも、佐藤が推進力を生かして最前線で大きく動き、空いたスペースにシャドーの山岸が前向きで入って穴を広げていく作業は何度も繰り返された。中央で山岸が構えて佐藤がサイドで躍動するのとはまた違った色のコンビネーションが小気味いい。

「凌我は……なんていうんですかね、タイプが似てると思うんですよね。生かし生かされるタイプ。自分も生かされるし、彼も生かしてもらえる。1人でどうこうするよりは、味方を見ながら関わっていくところが多いんです。気が合う、っていうのはおかしいかもしれないけれど、イメージが合うことが多いから、これからも増やしていけたらいいかな」

 9月6日と10日にはJリーグYBCルヴァンカップ準々決勝で、またFC東京と戦う。ここで勝ち抜けば、ベスト4に進んだ天皇杯と合わせて、「カップダブル」の道が開ける。

 それは、佐藤と山岸と紺野の「いい距離感」にかかっているかもしれない。


This article is a sponsored article by
''.