ゼロトップを試みたわけではない
マンツーマンと言っても、札幌は同数で守っていたわけではない。最も危険なゴール前では必ずスペアマン(余った選手)を確保している。エジガル・ジュニオに対し、宮澤と高嶺朋樹が2対1の数的優位を保っていたわけだ。
そして、3バックの右を担う進藤亮佑は左翼の遠藤渓太を見張り、左ウイングバックの菅大輝は最後尾に下がり、右翼の水沼宏太をつかまえる。3バックの横ズレとウイングバックの縦ズレによってスペアマンをつくり、相手の右サイドバック(松原健)をフリーにする場面が多かった。それというのも、マリノスのビルドアップが左(札幌側の右)に偏る傾向があるからだ。当然、攻撃側のビルドアップが右回りなら、3バックの横ズレとウイングバックの縦ズレは逆になる。
巷間言われるゼロトップを試みたわけでもなければ、ひたすら4バックで守っていたわけでもない。戦況に応じて各々のポジションを流動化させながら守り、攻めていた。こうした戦い方ができるのも、キャプテンの宮澤を筆頭に複数のポジションをこなす力を秘めた多機能型人材を見出し、集め、育て上げてきたからだ。
大卒新人も例外ではない。FC東京戦でリベロ役を担った田中駿汰と横浜FM戦で3バックの左を務めた高嶺がそうだ。いずれも登録ポジションは中盤だが、3バックの一角でも見事に立ち回る適応力を備えているから頼もしい。
さらに、駒井やチャナティップ、ルーカスなどアタック陣に単騎の突破力に秀でた駒が多いのも興味深い。大卒新人トリオの一角を担う金子拓郎もそうだ。何やらマンツーマンの時代(1対1の攻防)がやって来るのを予見しているかのような編成である――いや、考えすぎか。
ともあれ、ツボにはまったときの札幌は凄い。0-2から同点に追いついたベガルタ仙台戦もそうだ。荒野の退場処分で10人になりながら、仙台を防戦に追い込んだ戦いぶりは圧巻だった。試合後にミシャが「まるで我々の方が1人多いかのように戦った」と胸を張ったのも道理である。まさに全員で守り、攻めるミシャ式の成せる業か。
当面の敵は暑さだろう。運動量が落ちて、人をつかみ損ねればマンツーマンは機能しなくなる。また、売り物の一つであるバックスの攻撃参加にもブレーキがかかりかねない。札幌と比べて気温も湿度も大きく違う夏場の敵地戦をどうやり過ごすかは大きなテーマだ。
週末の神戸戦は札幌ドーム。高温多湿と無縁の屋内決戦だけにFC東京戦や横浜FM戦で演じたような強度の高いパフォーマンスを期待できるはずだ。とにかく、一人一殺を幹とする古くて新しいミシャ式トータルフットボールをとくと堪能したい。壮絶な撃ち合い――必至か。