日本代表の今年最後のテストマッチはメキシコに0-2の敗戦。前半は絶好機に決められず、後半に押し切られた格好だ。柴崎岳は中盤のコントローラーとして前半のチャンスを演出したが、あえて「実力はこんなもの」と話して振り返った。

上写真=この日は4-2-3-1の並び。柴崎岳はボランチで中盤の攻守をコントロールした(写真◎JFA)

■2020年11月17日(日本時間18日) 国際親善試合(リモートマッチ/@オーストリア:スタディオン・グラーツ・リーベナウ)
日本 0-2 メキシコ
得点:(メ)ラウル・ヒメネス、イルビング・ロサノ

「チームとしての成熟度はもっと高められる」

「客観的に見なければいけない試合だと思っています」

 柴崎岳はこんな風に話を始めた。試合直後だからこそ余計に、状況をていねいに整理してピッチで起こったことを説明していく。

「簡単に言えば、自分たちが決めきれずに相手が決めたという攻撃面の違いでした。ただ、一概に悪いとは言えないと思います」

「負けたとはいえチャンスがなかったわけではないし、決めきることができなければいけないと言えばそれまでですが、そこまでは持っていけて決定的なチャンスは作っていました。コンビネーションはいい面もあって、時間が経つにつれて相手のインテンシティが高まってきた中で、自分たちのビルドアップやコンビにズレが出てきてしまいました」

「互角に戦えていた時間もあれば、後半の中盤から失点の部分にかけて押し込まれました。ベンチにいたのでよく見えてなかったですけど、押し込まれていた部分が多かったし、失い方も良くないところがありました。選手個々人の能力というところで、メキシコの選手のテクニックがしっかりしていて、そこで差が出てしまったかな」

 試合直後に俯瞰的に90分の戦いをしっかりと分析できるのはさすがの頭脳。3-4-2-1の布陣だったパナマ戦から選手の並びを変えて4-2-3-1として臨んだこのメキシコ戦は、その言葉通りに、前半は日本が何度もコンビネーションプレーで相手の守備を壊してビッグチャンスを作った。柴崎も左前へ抜群のスピードとコースに流し込むパスを原口元気に送って、15分の鈴木武蔵の決定機を演出するなど、鎌田大地と遠藤航との中盤のトライアングルを機能させた。

 しかし、無得点。前半の終わり頃から徐々に盛り返してきたメキシコが、後半開始からは急激にパワーアップしてきて日本は後手に回った。柴崎自身は57分と早々に橋本拳人に代わってピッチを後にしたが、その後、63分と68分に失点すると、逆襲かなわずそのまま0-2で実力差を突きつけられた。

「メキシコとの差というよりは、自分たちの実力はこんなものかなとしっかりとらえています。メキシコのような相手とやると力不足を痛感しています。チームとしての成熟度はもっと高められると思うし、選手個々人の能力もさらに上げていかなければいけないというところはあります」

 試合前には多くの選手が、メキシコとの距離感がいまの日本の指標になると話していた。実際に戦ってみて、柴崎の感性は中米の雄から何を察知したのだろう。

「メキシコはコンパクトでミス少なくビルドアップしてきました」

「ミスしても切り替えの速さ、守備の強度を高く奪い返してきました」

「奪われたときの攻から守への守備の強度は、メキシコは徹底してきていました」

「日本のコンセプトと近いもの感じました」

 と並べて、「見習うべきところはある」としたのだった。

 翻って、日本の課題。

「ビルドアップに関して、チャンスができているので崩していくところは通用する部分はありますが、相手がインテンシティを上げてきたときの精度が求められてきます」

「相手が前から圧力をかけてきてもビルドアップして攻略する意図はあったので、うまくいったときはゴール前に運べましたけど、そこでズレがあると難しいかなという感覚があります」

「個のアイディアや能力と言ってしまえばそれまでですけど、最後までゴール前に持っていったとしても、個人の部分で良い判断や精度が求められてきます」

 やはり最後は「精度」に尽きるということだ。

 実力はこんなもの、という言葉には、分不相応の期待も余計な失望も過度な力みも含まれていないようだった。極めてクールに客観的に、自分たちの「現在地」に目を向けた上での一言。その言葉がこれからどのように変化していくのか、楽しみだ。


This article is a sponsored article by
''.