日本代表は13日、オーストリア・グラーツでパナマとの親善試合に臨んだ。前半はプレスがハマらず、後手を踏む場面もあったが、後半は日本がリズムをつかみ、PKによる1ゴールを記録して勝ち切った。

上写真=後半から登場し、チームを機能させた遠藤航(写真◎Getty Images)

■2020年11月13日 国際親善試合(リモートマッチ/@オーストリア:グラーツ・リーベナウ)
日本 1-0 パナマ
得点:(日)南野拓実

画像: ■2020年11月13日 国際親善試合(リモートマッチ/@オーストリア:グラーツ・リーベナウ) 日本 1-0 パナマ 得点:(日)南野拓実

後半、遠藤投入でチームは一変

 10月シリーズに続いて海外組のみでチームを編成した日本は、2年ぶりにパナマと対戦した(前回は3-0/@新潟)。この日、森保一監督が採用したのは3-4-2-1。オプションと位置づける布陣で臨み、前回の遠征で出場機会のなかった三好や板倉、不参加だった長友や橋本が先発に名を連ねた。

 試合の入り方は良かった。日本はアグレッシブな姿勢を打ち出し、開始直後からゴールを目指した。FKの場面で橋本がヘッドを合わせてゴールを狙い、植田のロングフィードから南野がシュートを放つなど、立て続けに好機をつかんでいった。しかし、10分と経たぬうちにパナマに流れを渡してしまう。要因の一つは日本のハイプレスがハマらず、次第にチームの重心が下がってしまったことにある。相手にスペースを与え、パスをつながれて自陣で守備に追われることになった。

 それでもボックス内への進入は許さず、失点は免れた。ただ、状況も好転せず、ボールを奪ってもパスの出しどころがないために縦パスを入れられない場面が散見した。植田、板倉の左右のCBが詰まってボールを下げるケースも目立った。30分を過ぎて、ようやく敵陣に入る回数を増やしたが、決定機をなかなか創出できず、前半は0-0のまま終えることになった。

 迎えた後半、橋本に代えて遠藤がボランチの一角に入ったことで、日本の歯車が回り始める。遠藤は中盤で相手ボールホルダーに素早くアプローチしてピンチを防ぐのはもちろんのこと、的確な位置取りで最終ラインからボールを引き出し、積極的に縦パスを送って攻撃を活性化させた。パスの要衝ができたことでチームは落ち着き、前への意識も次第に高まっていった。

 円滑に攻撃が展開され始めると、61分に日本は欲しかった先制点を手にする。遠藤の縦パスを受けた久保がボックス内へスルーパスを通し、いち早く反応した南野が相手GKメヒアに倒されてPKを獲得。これを南野がきっちり決めて1-0とした。PK獲得に至る連動した攻撃は、チーム全体が前向きのベクトルでプレーした結果とも言えた。

 78分には相手最終ラインの裏に抜け出した浅野がGKメヒアの倒されて、メヒアが退場。日本が1人多い状況となると、浅野、三好が好機をつかみ、相手ゴールに迫った。結局、得点は南野のPKによる1点に留まることにはなったが、後半は日本のリズムでゲームを進めた。

「(立ち上がりは)基本的に4バックでやって来た中で3バックにトライしてくれたことと、(10月の)コートジボワール戦から大幅に選手を入れ替えてプレーしたということで、(選手が)お互いのプレーの選択を確認しながら試合は進んでいたのかなと思います。パスミスがあったり合わない中でもトライし続けてくれて、時間を追うごとに相手陣内に攻め込んで、われわれがコントロールして試合を進められるようになった思います」(森保一監督)

 3バックというオプションにトライして戦いの幅を広げようと努め、前回とは異なる顔ぶれをピッチに送って層の拡充も図った。不慣れな布陣を、これまで出場機会のあまりなかったメンバーが加わった中で運用することに難しさがあるのは当然で、重要なのはそのトライで何が見えたかについてしっかり整理することだ。ビルドアップ時の左右のCBの立ち位置と振る舞い、ボランチと2シャドーのボールの引き出し方には、まだまだ改善の余地がある。これらは今回出た課題だろう。

 一方で収穫は、チームを機能させる遠藤の能力の高さ、密集を苦としない南野、久保、三好という1トップ+2シャドーの可能性、そして破格のスピードを持つ浅野というカードの価値を確認できたことか。

 来年3月に予定されているワールドカップ予選前、最後の強化機会を、森保ジャパンは文字通り強化するためにきっちり活用した。そして手にした収穫と課題を、今後どのように生かしていくか。

 日本代表は4日後、パナマよりも格上の強豪国メキシコと対戦する。


This article is a sponsored article by
''.