日本にとって7大会連続7回目の出場となるカタール・ワールドカップは、ベスト16で幕を閉じた。目標のベスト8に届かず、しかし、ドイツやスペインに逆転勝利を収める実績も残した。次のキャプテン候補と目される遠藤航にとって、世界の現実を知る大会になった。

上写真=遠藤航が感じたのは、まだ残されている世界との距離だった(写真◎Getty Images)

■遠藤航カタール・ワールドカップ出場記録
・11月23日 グループE第1戦/○2-1ドイツ=フル出場
・11月27日 グループE第2戦/●0-1コスタリカ=フル出場
・12月1日 グループE第3戦/○2-1スペイン=87分から出場
・12月5日 ラウンド16/▲1-1(PK1-3)クロアチア=フル出場

「戦い方を変えざるを得ないところが、日本の現状」

 遠藤航が示した個人の力は圧巻だった。「いい守備からいい攻撃」のアイコニックな存在として、激しいボール狩りからボールを仲間につなげた。相手がドイツでもコスタリカでもスペインでもクロアチアでも関係なかった。

 フル出場したドイツ戦に逆転勝ち、コスタリカ戦には敗れたが、負傷の影響が残ったスペイン戦では試合終了間際に入って、1点のリードを守り切るクローザー役になった。それでも先発にフッk敷いて最後まで戦ったクロアチア戦では勝ちきれきれなかった。

「振り返れば、相手はモドリッチとコバチッチを代えている。あれだけの選手をあそこで代えられるところにちょっと差を感じたというか、それだけ選手がいるということです」

 クロアチアは大黒柱のルカ・モドリッチと、ともに中盤を支えるマテオ・コバチッチを、延長戦に入った99分に同時に交代させている。それでも押し込んできた。

「自分たちも本当にいままでにないくらい選手層は厚かった。これだけ海外でプレーしている選手たちが多くいる代表も今回が初めてだったと思います。間違いなく日本サッカーはずっと成長しているとは思います。でも、もっともっと試合に出続けなければいけないし、所属クラブでさらにステップアップしてポジションを勝ち取るだけの選手がもっともっと増えていかなければいけない」

 近づいてなお、感じる彼我の差。抜き去ることができそうでいて、できなかった。だからなおさら、もどかしい。確かに、誰が出ても遜色ないような戦いを実行したという点では、日本の成長を知らしめることになった。でも、それでもまだ足りないのだ。それが本当の世界。

「スペインとドイツを倒してあのグループを抜けたところは評価されてもいいと思います。ただ、日本代表としてその戦い方、日本サッカーとは何なのかというところです。アジアとワールドカップで戦い方を変えざるを得ないところが、いまの日本の現状だと思うんです。そこは考えさせられる部分はあるし、すごく成長を実感できた大会であったと同時に、世界の壁はまだまだ高いことを痛感させられた大会でした」

 アジアでは研究され、守られ、それでも攻めて攻めてこじ開ける戦いだった。世界では研究し、守り、一瞬の攻撃を実らせる戦いだった。たった一つのスタイルに自分たちを縛りつけて柔軟に変容させられなかった過去から、リアリスティックな戦いにも舵を切れるようになったことは進歩の証。でも、勝てなかった。

 だから次の4年は、自分たちの戦いをスケールアップさせるために進んでいく。まだ何もわからないが、その実績とキャラクターから新しいキャプテンに推す声は多い。

「キャプテンに関して言えば、(現キャプテンの吉田)麻也さんがどうするのかというところもあるし、自分で別にやりたいと思ってやるものではありません。監督や選手から信頼された選手がやるべきだと個人的には思っているので、後からついてくるものです」

 それでも、もう過去になってしまったカタール・ワールドカップを未来につなげるために、重要な人材であることに変わりはない。

「ただ、最終予選のときから自分の立場は少し変わって、この代表でもっと中心でなければいけないとか、周りを引っ張ってかなければ、という思いはずっと持ちながらやってきたので、そこは何も変えずにというか、これからも続けてやっていきたいと思います」

 キャプテンという肩書があってもなくても、その立ち居振る舞いはずっとキャプテンのそれである。「自分のやることは変わらないと思っていて、だから所属クラブでもそうですけど、キャプテンだからといって特に背伸びする必要はない」と自然体なのもいい。

 でもその前に、遠藤自身もさらにステップアップして、もっと大きなステージで飛躍する必要がある。4年前のロシア大会ではメンバーに入りながら出場はなく、その悔しさがいまにつながった。今度は、クロアチアに勝てそうで勝てなかったそのもどかしさを、4年後に花となって咲かせるために戦う。


This article is a sponsored article by
''.