1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第33回は読売クラブがJSLで初優勝、そして連覇を飾った際の立役者、ルディ・グーテンドルフについて綴る。

上写真=グーテンドルフ監督(右)の下で複数のタイトルを獲得した読売クラブ。写真は85年1月1日、第64回天皇杯優勝時。中央は松木安太郎(写真◎サッカーマガジン)

文◎国吉好弘 写真◎サッカーマガジン

クラマーの推薦で来日した大物

 将来のプロクラブを目指し、それまでの企業チームとは一線を画したチーム作りを進めてきた読売サッカークラブが、初めて日本サッカーリーグ(JSL)を制したのは1983年のこと。1969年に創設されたクラブは72年にはJSL2部入りを果たしたが、そこから1部昇格までに5年を要し、臨んだJSL1部では初めから優勝争いに加わったものの、優勝にたどり着いたのは6シーズン目、創立から15年を経てのことだった。

 この83年シーズン、チームを率いたのは千葉進監督代行。「代行」だったのは前年まで監督を務めていた相川亮一がシーズンを前に突如辞任したため、急きょその任を託されたため。この時まだ30歳で、前年からコーチを務めていたものの監督経験はなかった。さらにクラブの首脳は外国からプロフェッショナルの監督を呼ぶことを考えており、実際にこのシーズン後期からはドイツ人コーチがやってきて千葉をサポートすることになる。

 そのドイツ人はルディ・グーテンドルフ。ドイツでも名門のシャルケ04やハンブルガーSVなどの監督を務め、南米のチリ、ベネズエラなどの代表監督、オーストラリア代表監督やアフリカのクラブも率いたヨーロッパではよく知られた指導者だった。読売クでは2部時代にもオランダ人のフランス・ファンバルコムが監督を務めていたが、世界的にも実績のあるプロの監督がJSLのチームを率いるのは初めてのことだった。

 当時の読売クは、個々の技術や能力ではJSLでもトップレベルながらタイトルに手が届かなかった。その状況を打ち破るために思い切った策が必要と考えたクラブは、日本になじみの深いドイツ人のデットマール・クラマーに声をかけたが、この時はバイヤー・レバークーゼンの監督を務めていたため、クラマー自ら推薦してきたのがグーテンドルフだった。その経歴が示すようにグローバルな視点と行動力を備えたグーテンドルフはアジアでの新しい挑戦に興味を持ち契約に至った。

 83年のシーズン途中だったため、この年は「特別コーチ」としてアドバイスを送る程度にとどめ、チームを観察して次シーズンに備えた。しかし千葉代行体制でも選手たちが慕う「兄貴分」のためにと奮起して初優勝を果たすことになる。