1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第23回は、釜本とブラジルトリオの活躍で栄誉に浴したヤンマーについて綴る。

上写真=左から釜本、湯口、ネルソン吉村(のちに日本国籍を取得して吉村大志郎)(写真◎サッカーマガジン)

文◎国吉好弘 写真◎サッカーマガジン

釜本加入が大きな転機

 ヤンマーは、1965年スタートの日本リーグ(JSL)オリジナルメンバーであり、関西唯一のチームだった。だが、65年の第1回大会は8チーム中7位、66年は最下位の8位で入れ替え戦で勝ち、かろうじてJSLにとどまるなど、成績は芳しくなかった。

 しかし、67年に大きな転機を迎える。釜本邦茂の加入だ。早稲田大学卒業後の動向が大いに注目された日本代表のエースは、京都出身であり、「関西に戻さなくては」という関係者の努力でヤンマーの一員となった。

 この年は他にも大卒の即戦力が多数加入し、さらに後期からはJSL初の外国籍選手である日系2世のブラジル人、ネルソン吉村も加わってチームカは飛躍的にアップ。JSL創設3年目の同シーズンは5位にまで順位を上げた。

 さらに翌68年はリーグ途中に行なわれたメキシコ・オリンピックで、日本代表が銅メダルを獲得。釜本は得点王に輝く活躍で、サッカー人気も急上昇した。所属するヤンマーも釜本を中心としたサッカーが2年目でチームに浸透。リーグ戦は2位に躍進した。その後に行なわれた天皇杯では見事初優勝を勝ち取っている。

 日の出の勢いだったヤンマーだが、69年に思わぬアクシデントに見舞われた。釜本がウイルス性肝炎で倒れ、戦列を離れる事態となったのだ。釜本を生かすサッカーを積み上げてきただけにダメージは大きく、この年はリーグ5位に後退。翌年も後期には釜本が復帰して調子を上げたものの、4位に終わった。

 だが71年、釜本が完全復活を果たし、それに加えて68年暮れに加わっていたブラジル人、カルロス・エステベスに次いで、吉村同様に日系2世のジョージ小林が加入。『ブラジルトリオ』が形成されてチーム力は大きく向上する。

 カルロスは右サイドバック、小林は中盤で攻撃を組み立てる役割をこなし、吉村が攻撃に変化を加えた。また彼らの技術を目の当たりにして、ともにトレーニングをすることで、周りの選手たちの技術も上がる。鬼武健二監督もゾーンディフェンスを取り入れるなど、ブラジル式のスタイルを模索した。