連載『サッカー世界遺産』では後世に残すべきチームや人、試合を取り上げる。今回、世界遺産登録するのは、ゼロ年代最初の南米王者ボカ・ジュニアーズだ。異才を組み込んだチームは、トヨタカップでレアル・マドリードも撃破した。

マエストロの値打ち

得点源として破格の決定力を見せたのがパレルモ。リケルメのパスをゴールに変えた(写真◎Getty Images)

 リケルメはマエストロだ。当時の基準でも、かなり古いタイプの司令塔だったと言っていい。

 ユース時代には、ボランチとして使われている。点を取ることには、それほど興味がない。ひたすら(球を)受けて、持って、さばく。ほぼ、それだけだ。いや、それだけでも、凄い選手だった。最大の強みは、球を失わない能力だ。

 ひとたび足元に球を収めてしまえば、まず取られる心配がない。その卓越したキープ力は、明らかに異彩を放っていた。プレッシングが常態化した時代の常識とは、1人の選手の使える「時間と空間」が極端に少ないことだ。球の扱いにもたつけば、あっという間にプレスの網に絡め取られてしまう。

 いかに素早く球を逃がせるか。それが良い選手の条件とも言われた。そんな時代に常識を覆す存在が現れたのである。リケルメは、意のままに時間と空間をつくり出すことができた。足の裏で球を転がす「ピサーダ」という独特の技術を操りながら、楽々と包囲網をくぐり抜ける。

 おまけに、寄せ手の圧力に負けないフィジカルの強さがあった。こうなると、相手はファウル以外に止める手立てがない。戦術はリケルメだった。寄せ手を次々と呼び込み、それに伴って別の場所に大きな空間が生まれ、そこに味方が攻め上がるための時間をつくり出す。ここまでが、お決まりの手順だ。

 あとは、サイドチェンジのパスを使うか、一撃必殺のスルーパスを狙うか。それもリケルメ次第である。そして、どちらを選んでも大きなチャンスになった。リケルメに球が集まらなければ何も始まらない。極論すれば、そうなる。ボカの仕掛ける攻撃のほぼすべてが、たった1人の天才によって成り立っていた。

脇を固めるスペシャリスト

ボールを奪い、リケルメに届けたマウリシオ・セルナ(写真◎Getty Images)

 リケルメを使う――そうと決めたら、彼の弱点を補う駒を周りにそろえる必要がある。点を取らない上に、走らない、闘わない、守らない。球がない時のリケルメは「ないない尽くし」だった。

 だから、彼の「やらない」分を肩代わりできる選手を集めることになる。何のことはない。必要な駒はリケルメと同じスペシャリストというわけだ。

 前線のペアは、大砲マルティン・パレルモと飛脚マルセロ・デルガド(ともにアルゼンチン)の組み合わせ。リケルメが「創る人」なら、パレルモは「決める人」であり、デルガドは「運ぶ人」だった。または高さのパレルモ、速さのデルガドと言ってもいい。とにかく、互いの特徴が大きく違っている。裏抜けもハイクロスも狙えるから、攻め手が広い。

 ボカの「弓」となるリケルメは2本の異なる「矢」を状況に応じて放つことができる。3人だけでもフィニッシュに持っていけるのが、ボカの強みだった。

 チームの頭脳をプロテクトする中盤の3人は、いずれも「よく走り、よく闘い、よく守る人」たちだ。相手の球を奪い、転がる球を拾って、リケルメに届ける。特に、時に応じて4バックのケアにも回るアンカーのマウリシオ・セルナ(コロンビア)は球を刈り取る名人だった。ある意味、真逆の個性を持つリケルメとは、1枚のコインの裏表のような(補完)関係にあった。そこが、いかにもボカらしい。

 リケルメにはセルナが必要で、セルナもまたリケルメが必要だった。そんな2人が実際に手を組んだら、どうなるか。ビアンチは、その答えを知っていた。

 こうしてリケルメの脇を固める陣容が整い、ボカの快進撃が始まることになる。そのハイライトが南米王者として臨んだ2000年冬のトヨタカップだ。

 相手はスペインの名門レアル・マドリード。過去5年、この大会を制したのは、すべてヨーロッパ勢だった。果たして、ボカに勝ち目はあるか。周囲の懐疑的な視線を浴びる中、ビアンチはこう話した。

「これは全世界にわれわれのサッカーを示す、格好のチャンスだ」