カタール・ワールドカップアジア地区最終予選、11月11日の第5戦で日本がベトナムをアウェーで1-0で下した。前節に続いて採用した4-3-3システムの使い手である守田英正は、「まだメリットを生かしきれていない」と伸びしろを感じ取っている。

上写真=守田英正は3センターの左に入った。前半はサイドに開いた下がり目にポジショニング(写真◎JFA)

■2021年11月11日 FIFAワールドカップ・アジア最終予選・B組第5節(@ベトナム)
ベトナム 0-1 日本
得点:(日)伊東純也

「力ずくでこじ開けるプレーが必要かもしれません」

 アウェー連戦の最初に1-0で勝利を収めたことは大きい。前節のオーストラリア戦から4-3-3システムを採用して、この予選で初めての連勝。少しずつ日本の新しい力になりつつある。

 4-3-3の使い手として、田中碧とともに名前が挙がるのが守田英正だ。川崎フロンターレ時代にこのシステムでアンカーとしてプレーしていたが、日本代表ではその場所を遠藤航に任せてインサイドハーフに入っている。この日は左側に立って、左サイドバックの長友佑都、左センターバックの冨安健洋、左ワイドの南野拓実との関係を濃くして攻守に連動していった。

 相手を見ながら流動的に立ち位置を変えていくのはこの戦い方のベースだが、守田はこの日、左の下がり目でサイドを起点にするエリアでのプレーが目立った。その分、長友を前に押し出して攻撃に関与させ、背後をケアする役割だ。

「相手がブロックを敷いて5-4-1のような形になるのはわかっていたので、スペースを作ろうと思ったら幅を取ったり食いつかせる立ち位置が必要だと思っていました」

 最終ラインに5人を並べて横幅を埋めるベトナムに対して、低めに開いた場所でボールを受けることでポイントを作り、そこに相手を誘い出す狙いだった。

「でも正直、遠すぎたかなというのが振り返って思うことです」

 引き出そうとする相手からも、味方からも遠い、という反省だった。すると、どうなるか。

「ボールは受けられるし時間は作れるんですけど、結局リズムが出ない、ということをハーフタイムに話していました」

 遠ければ時間もかかる。相手にボールを奪われないような安全な場所で受けても、小さな違和感が生まれるばかりだ。

「真ん中の3枚がお互いにプレースタイルが似ていて、補完しながらポジションを取れるしカバーし合えるので、攻守ともにいい働きかけできています」

 それがメリット。だが、見方を変えれば「リズムが出ない」ことにつながる結論も出る。

「ここぞというときはターンして推進力を持ってファウルもらいにいくプレーや、相手の前に入っていくプレーが必要だと思います。ボールを奪われない持ち方やパスの入れ方を3人ともやっているんだけど、それが逆にアンバランスかなと思っていて、力ずくでこじ開けるプレーが必要かもしれません」

 ていねいねいにボールを保持するその確実性のようなものが、逆に大胆さを奪っているかもしれない、という感覚だ。4-3-3のメリットを最大限に生かすのは、そんなに簡単なことではない。


This article is a sponsored article by
''.