日本代表にとって大一番だったオーストラリア戦でDF長友佑都が躍動した。左サイドバックとして先発し、何度もオーバーラップを仕掛けて攻撃に厚みをもたらした。守備では裏を突かれる場面もあったが、『負ければ終わり』とも言われた一戦でその力を発揮した。

上写真=オーストラリア戦で左サイドバックとして先発した長友佑都(写真◎小山真司)

■2021年10月12日 FIFAワールドカップ・アジア最終予選(@埼玉スタジアム 観衆:14,437人)
日本 2-1 オーストラリア
得点:(日)田中碧、オウンゴール
   (オ)アイディン・フルスティッチ

どんどん裏を突いていこうと

 勝つしかない。その思いをピッチで体現した。長友は4-3-3の左サイドバックで先発すると、相手の陣形とのかみ合わせもあり、そして日本中盤のビルドアップが改善したこともあり、高い位置を取り続けた。「攻撃のときには高い位置を取って、相手サイドバックを遅らせて、いい感じで左サイドを崩せたし、攻撃にも絡めましたた」。

 対面する相手の右サイドバックの裏を何度も突いた。幅を取って敵の陣形を広げ、クロスを供給し、攻撃に厚みを加えた。「相手が嫌がっていたので、裏をどんどん突いていこうと思っていました」。久々に長友の持ち味が出た試合だった。

「守田(英正)や田中碧が入って中盤でタメができたりとか、ボールを持てる時間が増えたと感じています。そこで時間を作れるので、僕自身が高い位置を取れた。僕が高い位置を取ることによって、南野(拓実)がフリーになれたり、大迫(勇也)と近い距離感でプレーできたので、そういう部分はメリットになったんじゃないかと思います」

 この日採用した4-3-3の効用を、長友も享受した格好だ。一方で、守備では難しい場面もあったという。失点につながった場面だ。日本は長友の背後を突かれる形で左サイド深くまで進入され、クロスを許した。帰陣してスライディングした守田がファウルを取られ、FKを決められることになった。長友が明かす。

「前が3対3の状態になっていて、南野の相手のボランチを見るときには僕が相手のサイドバックを縦切りでスライドするという役割でした。その点では前半から難しい判断がありました。僕が(相手の)サイドバックへ出ていいのかというところで。失点シーンをみんなで確認したんですけど、結論は僕があそこでサイドバックに出ても、冨安がズレて麻也もスライドするということができれば問題なかったと。ただ僕自身も、縦をもっと切っていればやられなかったかもしれないし、冨安も麻也との距離があったので、自分がスライドしていいのかというところが迷ってしまったと」

 守備の連動があの瞬間はうまくいかず、左にスライドできなかった。

「前からプレッシャーをかけるとき、左サイドの守備では南野が相手のCBか落ちたボランチにいくという話になっていて、そうなったときに相手の微妙なポジションにいる相手のサイドバックに出て行くのかどうかというところ。そこの判断は難しい」

 一瞬のプレー、判断が勝負を分ける最終予選。そのことを改めて痛感した失点になった。ただ選手たちは失点について試合直後に確認し、問題点を指摘し合っていた。勝ったからいいのではなく、勝ち続けるために試合直後に、すぐに話し合っていたということだろう。

 負ければ、W杯出場に赤信号がともるとされたプレッシャーのかかる試合に、日本は勝ち切った。もちろん、この勝利ですべてが改善されるわけではない。しかし、試合後の長友の晴れやかな表情がチームが大きなものを得たことを物語っていた。


This article is a sponsored article by
''.