5月11日の明治安田J1リーグ第16節で川崎フロンターレは鹿島アントラーズに逆転負けを喫した。それでもほぼ一方的に攻めた前半のチームの中心には、20歳のMFがいた。J1で2試合目の先発となった大関友翔は、違いを見せたプレーへの手応えと、絶好機を逃した悔しさに満ちていた。

上写真=大関友翔は攻撃で違いを生み出すプレーを意識した(写真◎J.LEAGUE)

■2025年5月11日 J1第16節(観衆:59,574人@国立競技場)
鹿島 2-1 川崎F
得点:(鹿)舩橋 佑、田川亨介
   (川)佐々木旭

「コントロールしてくれた」と山本悠樹

 大関友翔は猛烈に悔やんでいる。

 16分のことだ。相手のトラップが大きくなったところを見逃さず、鋭い出足ですかさずつついてペナルティーエリアに進入、そのままGKと1対1になって左足でシュートを放った。低くていねいなフィニッシュだった。

 しかし、ボールは右に切れていった。

「前半、決定機が何回かありましたけど、一番大きい決定機を外してしまったので、すごい悔しいです」

 思わずそのまま寝転んで顔を覆った。決めていれば2-0とリードを広げられた場面。結果的に1-2で逆転負けを喫しただけに、ここが勝負の分かれ目の一つになった。

「ちょっと力んだのもありますけど、慌ててはいなかったので、もうちょっと落ち着いてもよかったとは思います。右の隅を狙ったんですけど、ちょっと狙いすぎちゃった」

 サウジアラビアで行われたAFCチャンピオンズリーグエリートファイナルズでは、過酷な中2日の3連戦をこなした。準々決勝で途中出場、準決勝では先発して相手のキーマンを封じ込んだ上にゴールも決め、決勝では途中からピッチに立って0-2の劣勢を跳ね返すような可能性を感じさせた。そこには、川崎Fの未来が垣間見えた。

 準優勝に終わって帰国して最初のゲームが、この鹿島戦。脇坂泰斗がベンチ外で、代わってトップ下のポジションに立った。

「とにかく試合に入ること、結果を残すこと、前で制限をかけること、プレッシャーをかけることをしながら、攻撃では違いを見せることを意識しました」

 その言葉の通り、J1ではまだ2試合目の先発とは思えないほどの存在感で、川崎Fの攻撃をリードした。

 うまくて、速くて、賢くて、優雅。20歳になって間もない背番号16のプレーはそんなインパクトを与える。印象的だったのは、ボランチの山本悠樹の言葉だ。

「大関がすごいいいところにいてくれて、ボールを引き出して、プレーの早さをコントロールしてくれました。だから自分がすごく出ていきやすいし、ボールを預けてもうまくできていた。大関がいなくなったときにちょっと手詰まりになった感じはありますし、その流れで失点もあったので」

 その能力を高く買っていることがよく分かる。

 いなくなった、というのは、足をつって交代せざるを得なかったから。大関も「90分、しっかりとチームのために戦えるようになることは、自分自身のこれからの課題です」と反省したが、「手応えはつかみましたし、やれることも多くて、攻撃の部分では特にミスも少なくできたつもりはある」と頭を抱えているばかりではない。

 そのスタイルは「トップ下」よりは「セカンドストライカー」と言ったほうがいいかもしれない。もちろん、味方へのラストパスも鋭いが、16分のシュートシーンのほかにも、例えば38分にはゴールへの意欲を強く見せる場面があった。

 伊藤達哉が右サイドから仕掛けるカウンターで、逆サイドからゴールへと進出、中央でエリソンが受けたところで左でフリーになっていて、しかしエリソンがそのまま打ってしまってパスは出てこなかった。思わず、どうしてここに出さないのか、と両手でスペースを指し示したように、ゴールに向かう姿勢は力強い。

「トップ下の選手、ミッドフィルダーの選手が決められるチームは強いと思います。今日も決めるチャンスは来ていますし、あそこをものにするかどうか。ものにしたいと思いますから、(練習場の)麻生に帰って練習したい」

 絶好機を逃したあの一瞬が、未来への糧になるか。

「決定機を外してしまったのは自分自身ですごく悔しいですし、そこが後悔するところ。スタメンを取るという意味でも、今日は決めなきゃいけなかった。それだけです」

 たっぷりの可能性を秘めたブレイク候補。練習の成果を次のチャンスで見せるつもりだ。


This article is a sponsored article by
''.