上写真=ビューティフルゴールを決めて、高宇洋は仲間にもみくちゃにされた(写真◎J.LEAGUE)
■2025年4月25日 J1第12節(観衆:44,519人@国立競技場)
FC東京 3-0 G大阪
得点:(F)俵積田晃太、高宇洋、オウンゴール
実感こもる「勝ったことがうれしい」
「本当ですか! ありがとうございます!」
敵将のダニエル・ポヤトス監督が「あれはゴラッソ。どうすることもできない」と兜を脱いだのが、90分にFC東京の高宇洋が決めたチーム2点目である。惜しみのない絶賛を高に伝えると、笑顔に笑顔が重なった。
その素晴らしいゴールを本人の言葉で振り返っておこう。
「ゴールのところは力が抜けていて、(橋本)拳人くんが中をのぞいていて、めちゃくちゃ呼び込んだらいい優しさのボールをくれたので、打った瞬間にこれは入るなって感じはありました」
橋本の右からの横パスを、20メートルほどの距離から右足のインサイドでワンタッチシュート。コース、ボールのスピード、回転と何もかもがパーフェクトだった。先制点となった俵積田晃太の70メートル独走弾の衝撃にも負けないほどのビューティフルゴール。古巣相手に今季初ゴールを決めてみせた。
「なかなか勝てていなかったので、自分のゴールというより勝ったことがすごくうれしいです」
この日は今季初めてベンチから試合を見守り、出場は62分から。今季は副キャプテンとしてチームの先頭に立ち、キャプテンマークも巻くことも多いボランチにとって、勝利が何よりのご褒美だ。
「5、6点は取りたい」
この日、ボランチで先発したのは今季初スタメンの東慶悟と小泉慶のコンビ。ほかにもメンバーの変更があったが、松橋力蔵監督には確かな狙いがあった。
「ガンバさんの特徴はやはり非常に攻撃的なこと。我々がどのようにテリトリーを取りにいく形から拾って素早く攻撃するか、もしくはボールを引っかけた瞬間のショートカウンターの画をしっかり持っていました。しっかりとボールを動かしながらのビジョンというものも、もちろん持ち合わせているなかで、今日は大前提として相手の背後をどんどん突いて、そのセカンドボールを回収していこうと。そこからのショートカウンターはある程度、画のとおりにつながったと思います」
大胆なボール奪取から素早く前にボールを届けることができるコンビがボランチに配置されたのは、そういう理由からだった。
こうして0-0のまま推移していた試合は62分、高、俵積田晃太、白井康介の同時投入で色が変わった。そのころからオープンな展開となり、中盤にスペースが空き始めた。空間で受けて細かく配り、時間を調整しながら前進していくリズムは高の大の得意である。
「今日のゲームはそういう(素早く攻める)ところをはっきりするというテーマがありました。それをガンバさんが嫌がっているというのも聞いていましたし。ただ、全部仕掛けるというのはなかなか難しい部分もありますし、背後を狙いながらも、差せるシーンや落ち着かせるシーンはありました」
この日は4人がボランチとしてプレーした。東と小泉でハードに守って相手を黙らせ、橋本と高でテクニカルにゴールを奪ってみせた。そのリレーは(あるいはその逆パターンも)新しい勝利の方程式になるかもしれない。相手によって、戦略によって組み合わせを自在に選べることは、チームの厚みにつながるだろう。9試合ぶりの勝利を手にして、ここから反転攻勢をかけるチームのキーエリアだ。
そのことを、あのスーパーゴールが証明してみせた。高は日々、ミドルシュートの練習に取り組んできた。だから、まだまだこれは始まりだ。
「ホッとしました。5、6点は取りたいですね。僕も変わらず継続してやっていければなと思います」
次の一発が、青赤をさらなる上昇気流に乗せていくだろう。