連載『サッカー世界遺産』では後世に残すべきチームや人、試合を取り上げる。今回、世界遺産登録するのは、90年代に20年の時を超えてオランダに現れたチーム、マイティ・アヤックス。その仕掛けと魅力について綴る。

上写真=中盤のボトムで獅子奮迅の活躍を見せたライカールト(写真◎Getty Images)

文◎北條 聡 写真◎Getty Images

第二次黄金期の到来

 一周回って最先端――。そんなイメージすら、あった。

 決して時流に乗らず、自分たちの信じる哲学を頑固に守る。良いものに新しいも古いも、ない。
 その見本が、オランダきっての名門アヤックスだ。1990年代前半、彼らの操るガラパゴス的なシステムが、ヨーロッパを席巻することになった。

 巨星ヨハン・クライフを擁し、第一次黄金期を築いた1970年代から、およそ20年。最強クラブの称号が再び、アヤックスの手に転がり込んだ。連戦連勝。最盛期は、それこそ向かうところ敵なしだった。そんな第二次黄金期のチームを、人々はこう呼んだ。

『マイティ・アヤックス』

 転機は1991年。アシスタントコーチから監督に昇格した男がチームを大きく変えていく。 のちに名将と呼ばれるルイス・ファンハールだ。

 同年夏に40歳になったばかり。監督経験こそなかったが、人一倍の野心と探求心があった。規律を重んじ、独自のシステム(布陣と戦術)に頑なにこだわる。試合そっちのけでメモを取る姿から、妙に上から目線の発言まで、異端の香り漂う人だった。

 当時のオランダと言えばPSVの「一強」時代。1980年代の後半から、国内リーグのタイトルをほぼ独占していた。だが、ファンハールの就任を機に両クラブの力関係が逆転していく。まず、アヤックスは1992年にUEFAカップを制覇。そして、1994年にいよいよ新たな黄金時代の幕が上がる。

 エールディビジ(国内リーグ)で3連覇。特に圧巻だったのが、1994-1995シーズンだ。実に27勝7分け。一度も負けずにタイトルを手中に収めた。いや、それ以上の快挙は、オランダ王者として参戦したUEFAチャンピオンズリーグ(CL)の優勝だろう。こちらも無敗のまま頂点まで駆け上がった。

 ファイナルの相手は連覇を狙うイタリアの強豪ミラン。そして、彼らの前に悠然と立ちはだかったのが、この試合で現役を退くことになる『マイティ・アヤックス』のアイコン(象徴)だった。

ダブルリベロの「狭殺」

 ファンハール率いるアヤックスはとても若く、躍動感に満ちていた。平均年齢は、23歳以下。10代の選手も少なくなかった。実績のないファンハールが若い選手を好んで使ったのも当然だろう。経験の浅い若手は、良い意味で「洗脳」しやすいからだ。 

 もっとも、戦術上のキーパーソンは、彼らではない。すでに30歳を過ぎた2人のベテランだ。1人はリベロのダニー・ブリント、もう1人が歴戦の勇者、フランク・ライカールトだった。後者は1980年代の後半から一時代を築いた最強ミランの心臓として、あまりにも有名。ファンバステン、フリットとがっちり手を組んだ『オランダ・トリオ』の一角でもあった。

 身長190センチ。運動能力にすぐれ、攻守の両面における存在感は圧倒的だった。球の奪取力と展開力はもとより、得点力も兼ね備える万能ぶりは、明らかに未来を先取りしていた。そんな大駒が、1993年夏に古巣のアヤックスに復帰。ピッチの内外で若い選手たちの良き兄貴分、いや、それ以上の存在(父)として君臨することになった。

 さらに、戦術面における影響力も絶大だった。

 アヤックスのシステムは、異端の3-4-3。クライフが監督を務めた1980年代の半ばに導入され、のちにファンハールが引き継いだ格好だ。オランダ代表でも1992年のEUROで名将リヌス・ミケルスが同じ3-4-3システムを用いて戦っている。当時は2トップ・システム(4-4-2フラット)の全盛期。相手が2トップなら、後ろは3人(3バック)で十分という考え方だった。

 そして、3バックの中央(リベロ)をブリントが担い、その前方に重鎮ライカールトが陣取った。4人がダイヤモンド型に並ぶ中盤のボトム(底)だ。ポジションの表記はMFだが、その機能はフォアリベロに近い。言わば、一列上がった「センターバック」でもある。

 実際、クライフは3-4-3の「4」の底に入る選手を、しばしばそう呼んでいる。2人のリベロを縦に並べる独特のタンデムが、このシステムの特徴だった。だから相手が3トップでも困らない。3バック+フォアリベロで危険なゾーンにおける数的優位を確保できるからだ。

 敵のFWを前後から挟んで排除するダブルリベロの「狭殺」が、くさびのパスを寄せ付けず、攻めの威力を半減させる。一見すると危うい3バックの秩序は、こうしたカラクリで保たれていた。


This article is a sponsored article by
''.