日本代表は3日、アジアカップの準々決勝でイランと対戦し、先制しながら後半に2失点して逆転負けを喫した。前半から見えていた問題が後半に決定的なものとなったが、森保一監督は修正を施さず、チームは力負け。優勝候補として臨んだ大会はベスト8に終わった。

目指すところは、はるか先だった

イランに敗れて悔しい表情を見せる日本代表の選手たち(写真◎AFC)

 押し込まれた状態で連続攻撃を浴び続けた結果、後半のアディショナルタイムに板倉と冨安が重なってボールの処理をミスし、板倉がボックス内でファウルを犯してPKを与えてしまう。有効な手立てがないまま、最後まで悪い流れで戦った挙げ句、日本は敗れることになった。5度目のアジア制覇どころか、8強で散った。

「結局、誰が出ているかという人次第、質次第になっている。チームとしてやろうとしているスタイルがあったり、チームの哲学があっても、そこの差は必然的に出てくるものですけど、『こういうことをしよう』っていうものがないと、やっぱり受け身になり始めて、きょうも相手の雰囲気だったり同点ゴール決められて、オフサイドだったけど、追加点を決められたそうになった時に僕自身も含めてボールを握るのが怖くなり始めて。まさに(W杯の)クロアチア戦の状態だった。セカンド(ボールを)拾えないし、最後ポケットのところからアーリー(クロスを)入れられて、そこで彼ら(冨安と板倉)の声のかけ合いのミスが生まれて失点して。そうですね…ちょっと分からないですね」 

 大会を通じてビルドアップを修正できなかった理由を問われ、守田は答えた。カタールW杯を経て、ボール保持の問題がクローズアップされたが、森保監督もそれを認め、これまで改善に取り組んできた。しかし、まだまだその過程にあり、目指すところが遥か先にあることがはっきりした。

 一方でロングボールに対する脆さは、カタールW杯以前から変わらず日本の弱みとして指摘されてきた。アバウトながらパワフルな放り込みに劣勢となり、失点したケースは一度や二度ではない。依然として克服できない課題だ。

 向上しないビルドアップとロングボール対策。日本代表が抱える問題点がイラン戦で改めて明らかになった。ビルドアップでは、チームでボールの動かし方とそれに伴う位置取りについてより深く共有する必要がある。ロングボール対策では人選と前線のプレッシャーのかけ方を整理する必要がある。

 分かっていても一向に改善できないこの『日本病』を治癒しない限り、世界の頂きになど、到底たどり着くことはできない。

取材・文◎佐藤景【現地】