2024シーズンのJ1リーグが開幕した。25日には国立競技場で31年前のオープニングゲームと同じ『ヴェルディvsマリノス』が実現。勝負は横浜F・マリノスがさすがの地力を示したが、16年ぶりにJ1に復帰した東京ヴェルディも今後に可能性を感じさせる戦いを見せた。

上写真=試合終了後、スタンドのサポーターに挨拶する東京Vの選手たち(写真◎J.LEAGUE)

31年前と同じスコアで決着も…

 1993年5月15日、旧国立競技場でプロサッカーJリーグが始まった。対戦カードは当時、人気、実力とも国内を二分していたヴェルディ川崎(前身は読売クラブ、現東京ヴェルディ)と横浜マリノス(前身は日産自動車、現横浜F・マリノス)だった。両チームには日本代表の主軸を担う国内のスタープレーヤーが多く在籍していたが、そんな彼らも日本サッカーが新たなステージに入ることに対して感涙したエポックな試合だった。

 そのヴェルディ対マリノスが16年ぶりに帰ってきた。長くJ2での戦いから逃れられなかったヴェルディが昨季3位となり、昇格プレーオフも勝ち抜いて、東京ヴェルディとしてJ1の舞台に返り咲いた。その最初の試合が記念すべき横浜F・マリノス戦、舞台も生まれ変わった新国立競技場が用意された。

 とはいえ、相手はJ1でも強豪の地位を維持して前々年シーズンに5回目の優勝を飾り、昨季も2位のチーム。対するヴェルディはランキングで言えばJ1で20番目のチーム。戦前は、31年前のような拮抗した力関係にはないと思われた。

 ところが5万3026人の大観衆が見つめた試合は、ヴェルディが主導権を握り、7分に 山田楓喜の鮮やかなFKからのゴールで先制。前半は20番目のチームが厳しいプレスと素早いパスワークから再三の決定機を作り出した。しかし、ここで決めきれなかったことが響いて終盤に逆転を許す。奇しくも1993年の開幕戦と同じ1-2のスコアで敗れ、J1の洗礼を浴びることになった。

 それでも試合自体は31年前の歴史的な一戦にも引けを取らない、スリリングかつ見ごたえのある内容だった。とくにヴェルディは、マリノスが4日前にACLで120分の激戦をこなした影響があったことを差し引いてもJ1上位チームと互角に戦えることを示した。

 CB谷口栄斗、中盤センターの森田晃樹、トップの染野唯月ら、昨季から主力を務めるまだ20代前半の選手たちが、一段階上のたくましさを示し、チーム全体のレベルアップを感じさせた。森田は以前から定評のあったテクニックとプレーのアイディアに加えて、小柄な体格を感じさせない球際の強さ、インテンシティーの高さも身につけてチームの軸としてふさわしいプレーを見せた。キャプテンも務め、新生ヴェルディを象徴する存在と言える。

 城福浩監督が「われわれは『よくやった』と言われるために試合をしているわけではない。勝ち点3をとるためにやっているので悔しさしかない」と試合後に語ったのはもちろん本心に違いないが、第3者の目から見れば攻守ともハイレベルでJ1でも十分戦っていける可能性を感じた。次の試合も見たいと思わせるプレーぶりだった。

 さらに言えば、城福監督が「成長のポテンシャルは一番大きいと思っている」と語るようにチームには若い選手が多く、この日はメンバーに入れなかった選手でも昨年度京都産大を関西学生リーグ初優勝に導いた優れたパサーの食野壮磨、昨年のU-17ワールドカップで独特にして非凡なセンスを見せ、まだ高校3年生ながらトップ登録された長身のプレーメーカーの山本丈偉、東洋大在学中ながら昨季も出場機会を得て鋭いドリブルで攻撃を活性化した新井悠太など、特別な才能を備えたタレントがおり、城福監督の基準を満たすプレー強度を身につければ間違いなくチームの総合力を高めるだろう。

「成長」という言葉を指揮官が繰り返すのはチーム全体のポテンシャルに確信を持つからに違いない。「次の試合、またその次の試合と、1試合、1試合成長していきたい」という言葉を信じるなら、J1に復帰しただけではなく、リーグ開設当時のような「強いヴェルディ」を見ることができるはずだ。

文◎国吉好弘