アルビレックス新潟が6年ぶりのJ1で初黒星を喫した。3月18日の第5節で浦和レッズから先制ゴールを奪いながら、1-2と逆転された。攻撃的なスタイルで存在感を示してきたチームも、浦和にはしたたかに抑え込まれたが、どうして攻めきることができなかったのか。選手の言葉から振り返る。

上写真=ゴールを決めた太田修介(11)を中心に喜びの輪。10分に先制した新潟だったが、そこから攻めきることができなかった(写真◎J.LEAGUE)

■2023年3月18日 J1第5節(@浦和駒場/観衆15,167人)
浦和 2-1 新潟
 得点:(浦)酒井宏樹、明本考浩
    (新)太田修介

堀米悠斗の投入

 浦和レッズがアルビレックス新潟に対して準備したのは、「予定調和」という罠かもしれない。

「後半はミドルゾーンでセットしてからハイプレスを掛けようとした」とは、浦和のマチェイ・スコルジャ監督。第4節までで唯一の負けなしとなる新潟を、浦和は正しく警戒したと言えそうだ。無理に高い位置から奪いに出るよりも、新潟を誘っておいて、一気に出てこようとする一瞬を見極めて、その裏をかく。

 そんな予定調和を、新潟は意外性という自慢の武器で破れなかった。松橋力蔵監督は原因の一つに「人数」を挙げている。

「トップ下の伊藤涼太郎がタイトなマークを受けて自由にプレーできませんでしたが、彼に頼ることばかりではなくて、攻撃する上では前に人数をかけなければいけない。後半はそこを修正して徐々に色は出てきたかなと思いますが、前半にできればもっと形は変わったと思っています」

 特に82分に負傷から戻ってきたキャプテンの堀米悠斗を左サイドバックに投入すると、テンポが上がった。

「サイドバックは守備も攻撃もタスクが必要ですが、あそこではシンプルに前に人数をかけるしかないと。(先発していた渡邊)泰基もそういうプレーは出てきていましたが、堀米に代えたのは前に人数を増やすため。距離感や選択肢のバランスを取ろうとして、ある程度はできたと思います」

 松橋監督がそう説明する意図を、堀米はしっかりと汲んでピッチに飛び出した。

「前半を見ていてプレスもはがせている場面は多かったですし、後ろのビルドアップの安定性も、そんなに悪くなかったかな。課題はやっぱりシュートまで行ききるという最後の崩しのアイデアでしたね」

 1-2のスコアで残り時間も少ない中での登場だったから、遠慮なく高い位置を取った。

「相手のサイドハーフがモーベルグ選手に代わって、背中側のケアのところは少しゆるくなるだろうと感じていたので、そのスペースをうまく使いたかった。もう少しそこでボールを受けて、中でも外でもというボールの持ち方ができれば、もっと押し込んで深い位置まで行けたのかなとは思います」

 アディショナルタイムに入る直前の90分、その意図が可視化された。左サイドでボールを動かしながら選手がポジションをローテーションし、堀米が左のワイドで高い位置に潜り込む。そこへセンターバックのトーマス・デンからパスが出てきた。堀米は中央へ横パス、これを小見洋太がワンタッチですぐ横の伊藤涼太郎に預けて突破へ、というところでファウルを受けた。舞行龍ジェームズ、デン、堀米、小見が絡んで11本のパスをつなぎ、それぞれの距離感やパスのテンポ、スピードアップのタイミングが合致したシーンだ。

「やっぱり、目の前の味方だけではなくて一つ奥につけることで、前向きの選手を作りやすくなるし、怖がらずにワンタッチパスを増やしていかないと。もちろん、ミスになる可能性もありますけど、崩すためにはそれぐらいのスピード感やアイデア、勢いみたいなものは確実に必要ですから。全部が丁寧に、丁寧に、となってくると、結局はシュートまで行けないじゃんって。そこの思い切りみたいなものに、もっと意識を傾けてもいいのかなと思います」

先制ゴールの意味

 前に人を割くことができなかったのは、リスク管理に意識の重心が傾いたためだ、と話すのが、左サイドハーフの三戸舜介だ。

「試合が終わってすぐに選手同士で話したのは、リスク管理のところに少し人数をかけすぎたということでした。特に後ろの選手たちがそう言っていました」

 守備陣からすると、浦和の1トップに入って嫌な場所を突き続ける興梠慎三の存在が気になっていたという。

「興梠選手という怖い選手がいて意識していたと言ってましたね。それでも、もう少し前に人数をかけてもよかったんじゃないかなと」

 興梠のアクションへの警戒心と、そこにボールを出させないための強い意識、さらにクリアが小さくなってたたき込まれた連続失点で、より重心が後ろに傾いた。それをなんとか前方向に押し出そうとしたのは、ボランチの島田譲だ。

「奪ったあとのボールを落ち着いて一つ、二つと動かす展開は、できてはいたけれど、先制したあとぐらいからは少しそこが雑になってしまったり、相手の圧に負けてボールを手放してしまうシーンが増えてしまって…」

 技術ではがす、というスタイルでJ2では席巻したものの、J1では同じようにはいかない。それを強く実感した90分だったという。

「しっかりはがしてボールを前に運んでいったり、後ろからでもボールを安定させてビルドアップしていくところを自分たちはずっとやってきましたし、そこはもっと恐れずにできればよかったかな」

 ボールを自分たちの支配下に収めることは、相手のテンポや勢いを消去する「リセットボタン」の役割にもなる。だが、一枚上手の浦和がそれをさせてくれなかった。

 それでも、10分の先制ゴールは自信になる。準備してきた形が結果になって現れたからだ。島田がデンから引き出したボールを舞行龍に戻し、そこから右で幅を取っていた新井直人へ、そのクロスが相手に当たってホップして、落ちてきたところを太田修介が豪快に蹴り込んだ。

「ボランチのところで1回受けることができれば相手が集結して、外が空いて、そこから中に入っていくことはできるという話はスカウティングでありました。1点目はまさにそういう形が体現できました」

 惜しむらくは「あの後、なかなか真ん中を使えなくなってしまった」こと。もっと強気にボールを引き出さなければならない、という強い自戒がこもっていた。

短い距離と長い距離

 今季、FC町田ゼルビアから加わった太田修介は、その先制ゴールをたたき込んでいる。これで早くも3ゴール目だ。「しっかりシュートを打てる場所にボールを置くこと」を意識した冷静で豪快な一発だった。

 ただ「あの1本以外、自分でチャンスを作れなかった」と表情は硬い。松橋監督が言うようにサイドに人数をかけられなかったことで孤立し、ボールがなかなか巡ってこなかった。

 太田は、伊藤が厳しくマークされたことを逆に利用できなかった悔恨を言葉にする。

「うちのトップ下(伊藤)に対して相手のボランチが2枚でマークに来ているということは、シンプルに言えばうちのボランチが空いてくると思うし、サイドハーフにもスペースができることになる。そこをもっと使えば僕のところにもボールが入ってくるだろうし、僕自身も引き出して起点になることが必要でした」

 そのためには、単に味方同士が近距離で密接して連係するだけが解決策ではない、とも話す。

「みんなが同じ距離感ということではありません。選手を集めればいいわけではなくて、短い距離と長い距離が必要だったけれど、背後を取る選手も少なかった。そうすることでまたできるスペースもあると思います。みんながボールを受けるだけではなくて、相手のディフェンスラインを破るところの動きは必要かなと思います」

 堀米の言うように思い切りを取り戻し、島田の言うように真ん中を使う勇気を持ち、太田の言うようにラインブレイクを増やす。それが駒場スタジアムで新潟が得た教訓である。