サッカー世界遺産では語り継ぐべきクラブや代表チーム、選手を紹介する。第33回はブラジルの歴史、いや世界のサッカー史に残る、伝説のチームを取り上げる。『王様』ペレと仲間たちが躍動し、1950年代後半から70年代初頭にかけて世界を虜にしたサントスだ。

上写真=1969年11月、ペレが通算1000ゴールを決めた試合のチームショット(写真◎Getty Images)

文◎北條 聡 写真◎Getty Images

オ・ヘイ〈王様〉

 なぜ、ブラジルがフットボールの王国なのか。起源は1950年代後半にある。

 王が、現れた。

 エドソン・アランチス・ド・ナシメント――ペレである。ブラジル人たちは彼をこう呼んだ。

『オ・ヘイ』

 英語なら、ザ・キング(王様)である。フランス人はル・ロワと呼び、スペイン人はエル・レイと称えた。偉大な王は世界中にあまねく知られていたからだ。

 ネットはおろか、カラーテレビも普及していなかった時代にーーである。ペレの在籍するサントスは世界中で話題となり、圧倒的な人気を博した。特大のスペクタクルを披露したからだ。そして、偉大なるペレを擁していた黄金時代のサントスは、やがて人々からこう称えられた。

『サンタスチコ』

 サントスはブラジル随一の名門クラブだったわけではない。運命が大きく変わり始めたのは1956年である。スラム育ちの若者と契約を交わした年だ。

 15歳のペレである。

 少年を見出したのは、サントスの古株スカウト。ワルデマール・デ・ブリトだ。その存在まで後世に語り継がれている。

 ペレの名が全世界に広まったのはプロの門をくぐってから、わずか18カ月後のことだ。1958年のワールドカップである。ペレは準決勝でハットトリックを演じ、決勝でも2得点を決める大暴れ。通算6ゴールを記録し、セレソン(ブラジル代表)を悲願の初優勝へ導いた。

 当時17歳。日本で言えば、高校3年生だ。1950年、自国開催のワールドカップ最終戦でウルグアイに敗れ、優勝を逃した『マラカナンの悲劇』から8年後、国内は歓喜の渦に包まれた。

 これを契機にブラジルは、最強セレソンを表看板に「王国」の座へ駆け上がっていく。サントスの黄金期もまた、セレソンの栄光の時代と見事に重なっている。

 セレソンの王(ペレ)は、サントスの王でもあったからだ。

ブラジル流の新システム

 サントスの指揮官ルルは時代の最先端を突っ走るセレソンの忠実なフォロワーだった。

 布陣は4-2-4、守備戦術はゾーナル・マーキングのブラジル流だ。当時のヨーロッパでは依然として、マンマーキングを基調とするWM(3-2-2-3)システムが幅を利かせていた。

 WMとはピラミッド・システムの改良版だ。2-3-5の「3」の中央に当たるセンターハーフを最後尾に下げ、史上初の3バックにシフトしている。ブラジル人はこの手法を嫌っていた。攻守を司るセンターハーフに強いこだわりを持っていたからだ。そして、1940年代の後半から1950年代の半ばにかけてイノベーションを起こす。

 革新者が2人いた。フラビオ・コスタとゼゼ・モレイラだ。

 前者は『ダイアゴナル』と呼ばれる可変システムを考案。守りに回ると、各々のポジションを斜め(右後方)に落とし、右のウイングハーフを「第3のフルバック」に使う仕組みだった。

 一方、後者は守りの局面でマンマーキングを使わず、各々が地域(ゾーン)に基づいて守るゾーナル・マーキングを導入。効率的かつ生産的な守備を実践した。

 この2つの革新をベースにして新システム(4-2-4)が登場する。まず、1953年にパラグアイ人監督のフレイタス・ソリッチがフラメンゴで試み、1957年にはハンガリーの指導者ベラ・グッドマンがサンパウロでトライして、成功を収めた。翌年、グッドマンの参謀役だったビセンチ・フェオラがセレソンの新監督に就任。ワールドカップを機に新システムを世界に広めることになった。

 これを境にゾーンの4バックが根づくが、ブラジル式を特徴づける要素が、もう一つあった。中盤の一角に留まったセンターハーフ(5番)の存在だ。

 これがブラジルで言うところの「ボランチ」である。黄金時代のサントスには、この役回りにうってつけの人材がいた。

 ジトである。

 セレソンの「5番」として二度の世界制覇に貢献したキーパーソのひとり。また、若き日のペレを導くメンター(師)でもあった。言わば、サントスのドンだ。

 1960年代に入り、セレソンの守護神ジウマールと、ザゲイロ(CB)のマウロが加わったが、生え抜きのジトこそ真のリーダーだった。稀代のボランチが強力な後ろ盾となり、ペレが躍動する。

 伝説の始まりだった。