昨シーズンはヨーロッパリーグ(EL)決勝に進み、リーグアン(フランス1部リーグ)では4位に入って翌シーズンのEL出場権を獲得した。しかし、さらなる躍進が期待されたマルセイユは翌2018-2019シーズンで望んだ結果を得られず、今度こその思いで挑んだELはグループステージで敗退し、リーグアンも5位と順位を一つ下げることに。目標のチャンピオンズリーグ出場がかなわないどころか、ELの出場権も逃したのだった。なぜ、期待されながら彼らは結果を出せなかったのか? マルセイユが抱えた問題と、もがくチームの中心にいた酒井宏樹の2018-2019シーズンを現地記者が振り返る。

上写真=2018-2019シーズンもマルセイユの主力としてプレーした酒井宏樹(写真◎Getty Images)

3つの問題と監督の退任

「最後に言っておきたい。ポジティブなことを心に留め、みんなで団結して進め。今シーズン、われわれがやったことは完ぺきではなかったが、すべては未来のために役立つものだ。昨シーズンの冒険は美しかったが、今シーズンの経験は、きっとそれよりも役に立つはずだ。なぜなら君たちは、最も苦しいときに決して諦めなかったからだ。これからの人生において何が起きようと、人間としてもプロ選手としても、君たちは決して諦めないだろう。これまで君たちがやったすべてに感謝する」

  2018―20190シーズン限りでマルセイユを去ったルディ・ガルシア監督が、最後のロッカールームで語った言葉は切なく、なんともの感傷的なものだった。

 酒井宏樹が所属するマルセイユは、そのわずか1年前、ヨーロッパリーグ(EL)決勝に進出し、マルセイユのみならず、フランスを熱狂させたチームだった。結局、そのEL決勝ではアトレティコ・マドリードに0-3で敗れて悔し涙を流すことになり、リーグアン(フランス国内リーグ)でも勝ち点1差で4位となってチャンピオンズリーグ(CL)行きの切符を逃したが、それでも近い将来の成功を予感させる戦いぶりを見せていたのだ。

 ところが大方の予想を裏切り、マルセイユの2018-2019シーズンは、その野望に照らせば失敗と呼べるものに終わる。リーグアンの最終成績は、目標だったCLどころか、ELにも出場できない5位。シーズンのスタートから雲行きは怪しく、ELでは退場者を出したフランクフルトにホームで敗れたのを皮切りに、グループステージで1勝もできないまま敗退(0勝1分け5敗)。グループHの最弱と言われていたキプロスのアポロン・リマソールにも惨敗した。さらに控え組を多く起用して臨んだフランスカップ(クープ・ド・フランス)でも、4部リーグのアンドレジューに0-2で敗れ、サポーターの大暴動が起こった。

 

迷走の理由1:ワールドカップ・バーンアウト

 前年のヨーロッパリーグで決勝に進んだときのメンバーがほぼ残留して新シーズンに臨んでいたにもかかわらず、なぜ、マルセイユは苦しむことになったのか。飛行機は一つの理由では墜落しないと言われるが、2018-2019シーズンのマルセイユの凋落にも、複数の理由が存在した。まず一つ考えられるのが『ワールドカップ・バーンアウト』だ。

 ロシア・ワールドカップで優勝したフランス代表チームにはマルセイユ所属の選手が3人いた。GKスティーブ・マンダンダ、DFアディル・ラミ、MFフローラン・トゥヴァンだ。3人ともフランス代表の主力ではなかったが、チーム一丸となって手にした優勝のあとで、クラブで過ごす日常に戻り、再び歩み始めるのは想像以上に大変なことだったという。そしてそれは、日本代表としてロシアで刺激的な冒険を経験した酒井にとっても同様だった。

 「正直、切り替えは難しい。ワールドカップでは毎試合があまりにスリリングだったので、そのあとスムーズに現実に戻れず、頭も体も回復が追いついていかない」

シーズン開幕戦の試合後に、こう心情を吐露した当時の酒井は、確かにまだワールドカップの熱をまとっているように映った。ただ、酒井にとって幸いだったのは、2節のニーム戦で早々に目覚める機会を得られたことだ。

 昇格組ニームとの試合で、酒井は1対1の状況で相手にかわされてシュートを許し、さらにクリアボールが相手に当たるという不運もあって、結果的に2失点に絡むことになった。そして、続く3節では先発メンバーから外れた。その際に自らの状態についてこう話している。

「W杯では、もっともっと戦っていたいと思った。あんなにすごいものだと思っていなかったので。だから(クラブに戻ったときに)自分のスイッチを切り替えるためにも何かが必要だったし、こうやって1試合で外されたことが、自分にとっていいスイッチとなり、また気を引き締める要因になればいい」

 代表活動とクラブでの日常の切り替えがうまいと思われる酒井でさえも、ロシア大会後は苦しんでいた。リーグ開幕から半年後の記者会見の機会には、「気持ちを切り替えるのは非常に難しかったが、2節のニーム戦は僕のせいで負けてしまったようなもので、おかげで頭を切り替えることができた。僕にとっては、あれがターニングポイントだった。ニームでちんちんにされ、喝を入れられたましたね。苦しい経験だったけど、今となっては、あの試合にすごく感謝している」と、実際にスイッチの切り替えができたと話していた。

 事実、4節のモナコ戦に臨んだ酒井は、2得点に絡むなど、気持ちもプレーも修正していた。しかし、マルセイユのW杯出場組全員が、そのタイミングで切り替えできたわけではなかった。トゥヴァンは本調子でないながらも得点を記録していたが、のちにバーンアウトしていたことを告白したラミやマンダンダはプレシーズンの準備不足の影響で、前半戦は故障がちとなり、頻繁にチームを離脱することになった。

迷走の理由2:慢心

シーズンの前半戦はチームにとって難しい時期だったと酒井は振り返った(写真◎Getty Images)

 4節のモナコ戦後、酒井は「今日、僕だけでなく、チームとしてエンジンがかかったと思う。昨年のいいイメージのままやっていた選手が多かったと思うけれど、必死にやらなければ勝ち点3は取れないということが分かったはず」と言っていた。この発言の後半の分析が、おそらく不振を招いた第2の理由だったのではないか。

「(シーズン序盤に)勝てるだろう、というおごりが蔓延していたと思う。簡単な試合は一つもない、という事実をもう一度見つめ直し、来季に良いスタートが切れるように、やり続けるしかない」

 シーズン終盤に酒井はこう明かしている。前シーズンの成功で得た自信が過信となってマイナスの影響を及ぼし、マルセイユの武器だったタフなメンタリティを失わせた。数人のタレントがいるものの、決してスターぞろいではないマルセイユは前シーズンを通し、ほぼ3日おきに試合がある中で体力的に限界を迎えながらも、全員が気迫でカバーし、勝利をもぎ取っていたのだ。マルセイユからその姿が失われていたシーズン序盤に、かつての名選手アラン・ジレスが興味深い指摘をしている。

「根性や気迫というのは、自然にわいてくる天性の才と思われがちがだ。しかし、それを毎試合引き出すには、多大な努力とエネルギーが必要なんだ」

迷走の理由3:補強の失敗

 過去2シーズンと同様、2018-2019シーズンも顕著になった問題に、補強の失敗がある。2年前に獲得しながらも、ほとんど出場機会がない選手も少なくない中、昨夏に獲られた選手たちが、特に前半戦――ある者は順応に時間がかかったせいもあり――ほとんど役に立っていなかったのだ。半面、控え選手がいない手薄なポジションもあり、何より、前シーズンから最も必要とされていたストライカーについては、昨夏の時点で補強がなかった。

 2017-2018シーズンのマルセイユの問題をあらためて振り返ると、あと一歩のところでCL出場を逃した原因の一つに、サブ組の質と量が不足していた点が挙げられる。多くの大会で勝ち残ったために試合日程が過密になり、シーズン終盤にレギュラー組は疲労困憊だった。その時期にケガ人が続出したのも、ほぼ間違いなく疲労の蓄積が原因だ。皮肉にも今シーズンは早々にすべてのカップ戦から敗退し、過密日程や疲弊の心配はなくなったのだが、強化担当やスカウト担当の手腕に疑問が残った。

 マルセイユはELで準優勝した昨シーズンから引き続き、純粋なゴールゲッターを欠いていた。同シーズンのリーグアンの得点ランキングで2位になったトゥヴァンの強引なシュートなど、攻撃的MFの力でカバーしていたが、昨年夏の移籍市場では、点取り屋の獲得が最優先事項であるはずだった。しかし、狙いを定めていたマリオ・バロテッリの代理人の理不尽な要求で交渉は難航。結局、目ぼしい選手を獲得できず、効率の悪さをばかりを露呈していたギリシャ人FWコンスタンティノス・ミトログルの得点力の欠如がクローズアップされることになってしまった。

 おそらく得点できないことから来る自信喪失が、事態を悪化させていたのだろうが、ルーカス・オカンポス、トゥヴァン、酒井らが作った絶好の得点機を、ミトログルは次々と決め損ねた。そのため、テレビ番組では、ミトログルがアスリートとは思えない動きで彷徨い、ゴール前でチャンスボールをミスする映像を集めたギャグ・クリップまで登場したほどだ。もう一人のFWヴァレール・ジェルマンも、10月からの数カ月間ゴールから見放され、好機を多数作ってもそれが得点にならない事実は、当然ながらマルセイユの士気と成績に大きな影響を及ぼした。

 こうして苦しいシーズンを送ることになったマルセイユは、酒井のアジアカップからの帰還、冬の移籍市場でFWマリオ・バロテッリとの交渉をまとめたことをきっかけに、一時、浮上することになる。だが、シーズン折り返す時点ですでに取りこぼしが許されない状態にまで追い詰められていたのも事実。終盤は巻き返したが、欧州のカップ戦の出場権を逃したことで、ガルシア監督は退任に追い込まれることになった。

 しかし酒井は、欧州カップ出場の可能性が絶たれた日にこう言っている。

「苦しいシーズンだからこそ、得るものは多い。苦しいときに投げしてしまうのか、あがくのか、の差は、小さく見えるかもしれないけど、キャリアの中ではすごく大きい。諦めてしまったら、その選手に成長はない。トライして、学ぶことができたから、こういうシーズンがあるということは大事だった」

 最後にそう言えるだけのプレーを、酒井自身はシーズン終盤に見せていた――。次回の総括後編では、アジアカップから戻ったあとの酒井のプレーに焦点を当てて、振り返っていく。

文◎木村かや子(フランス在住)  写真◎Getty Images

トライして学ぶことができたと2018-2019シーズンを総括した酒井(写真◎Getty Images)