上写真=ハッザビン・ザイードスタジアムで前日練習を行なう日本代表(写真◎福地和男)

 1点差ゲームをものにしてベスト4にたどり着いた日本は、その戦いぶりから不安定な印象も受ける。しかしながら、チームは『基礎工事』を進めてきた。活発な意見交換と判断力の養成、そしてチームファストの意識というチームに必要なベース部分は、着実に築かれている。その作業の中で、存在感が際立っているのが、原口元気や柴崎岳ら、ベテランでも若手でもない中間世代の選手たちだ。

意見をぶつけ合い判断する力

 サウジアラビア戦後に発した原口元気のコメントは、国際試合の厳しさを身をもって知る選手のものだった。

「守り切ったことがすべてだし、上に上がったことがすべてだし。それぐらいは割り切って日本は良いゲームができたかなと思います」

 相手にボールを握られる展開の中で、日本は割り切って戦い、そして勝利を収めた。攻撃陣にフラストレーションがたまる内容だったのは間違いない。しかし、原口らアタッカーの選手たちは守り切ることに力を注ぎ、チームの勝利に貢献した。その試合後に口にしたのが、前述の言葉だ。

 今大会でベスト4に進出した日本代表における原口の存在の大きさに、あらためて気づかされた。刻一刻と状況が変わりゆくピッチの中で、即座に決断を下し、最善のプレーを選択して勝利をつかまんとプレーしている。
 サウジ戦の試合中に、こんな場面があった。1点を先行した後、プレーが切れて原口がピッチサイドで水分を補給した。そのときに乾貴士が駆け寄って、いくつか言葉を交わした。試合後に原口がそのやり取りの内容を明かしている。

「守備のやり方について、貴士くん的には相手のサイドバックに付ききるんじゃなくて、ある程度、もう少し前でカバーしたほうがいいんじゃないかと言っていたんです。でも、けっこう前半に関しては、サイドから一本でスパンと裏に、僕が付いているサイドバックに(ボールが)入るシーンがあったので、それがちょっと怖いなと僕は思ったので、引き気味に彼に付く形を取りました。そこは両方やり方があると思うんですけど、1点勝っているということもあって、僕はそのやり方をしたし、後半に関しても(長友)佑都くんと、ハーフタイムには貴士くんと話したけど、まあ僕が安パイなほうを取ったというのがありますね」

 トルクメニスタン戦のハーフタイムにも、原口は乾から「中ではなく外に張ってプレーするほうがいいのでは」という意見をもらっていた。そのときはプレーの修正をはかって後半は幅を取った攻撃を展開。効果が表れ、勝ち切ったのは周知のとおりだ。ただ、サウジ戦では意見を聞いた上で、守備のやり方をそのまま継続している。そして、しっかり8強に駒を進めた。

 重要なのは、選手間で活発な意見交換が行われている事実だ。それこそが、現代表の強みの一つ。外から見ていることと中で感じることの『違い』については、森保一監督も重視している部分だ。ピッチ内でプレーする選手の『体感』を踏まえて、判断を下すべきとの考えを持つ。むろん、外から見るからこそ見えてくるものもあるが、試合中に変化する状況に即座に対応するためには、選手自身の判断力が求められる。指揮官が期待する「試合のたびに成長すること」の中には当然、選手の判断力を養うことも含まれているだろう。

 こうしたやり取りが、世代間を越えてできるようになることも指揮官は促す。そこでクローズアップされるのが、ベテランと若手、その世代間をつなぐ選手の存在だ。

世代間をつなぐ原口、柴崎らの意識

 ロシア・ワールドカップ後、日本代表には若い選手が数多く招集され、チームに勢いをもたらした。ただ、彼らはチームを活気づかせる一方で、今大会ではいくつもの『初めて』に困惑する姿も見られる。中東での国際大会特有の環境と厳しいスケジュール、日本対策を講じるアジアの国々の戦いぶり。こうした初体験が持ち味を出せない要因になっている。森保体制発足後、もっとも得点を挙げている南野拓実はここまでノーゴール。台頭著しい堂安律も2点に留まり(うち1点はPK)、「満足していない」と自身の出来について話した。日本を徹底マークしてくるアジアの国々相手に苦しいプレーを強いられ、若き才能が本来の力を発揮できていないのは事実だろう。

 こうした状況の中で、何を選択していくか。その点において、いくつもの経験を重ねてきた原口には明確な指針がある。多くの時間で守備的なプレーを求められたことについて、不満はないかと問われ、こう答えている。

「勝ちたいから。勝つための手段を僕は選ばないし、自分がどうしたいかというよりも勝ちたいという思いの方が強いので。きょう(サウジ戦)のプレーとしては、勝つための最善のプレーをしたかなと思います」

 徹頭徹尾、フォア・ザ・チーム。自らのプレーの軸としてあるのは「我」ではなく「チーム」と「勝利」。同様の言葉を、柴崎岳もベトナム戦のあとに残した。

「内容を求めて負けるのか、結果を求めてサッカーを変えていくのかという判断の部分で、僕らは後者を選んでいる部分もあります。結果が出ないと今後につながらない部分もある。結果を出して、トロフィーを勝ち取ってこそ得られる自信もあるとは思う。とはいえ、結果の世界ですけど、メディアのみなさんもそうですし、見ているファンの方にも魅力的なサッカーを提示しなきゃいけないというのは、プロフェッショナルである以上は常に考えていかなきゃいけないとは思います」

 勝つために、いかに振舞うべきか。ロシア・ワールドカップ組はあのベルギー戦で感じた悔しさを発露に、どうプレーするか、どう振る舞うべきかを共有している。そして今大会では、その経験を、意識を、若い選手に伝えている。とりわけ、けん引車として存在感を増しているのが、原口や柴崎らベテランと若手の間に位置する中間世代だ。

 ベトナム戦前日会見で、柴崎は現代表チームにおける自分の立場について話した。絶対的リーダー、長谷部誠が引退した後の初めて公式大会に臨んでいることを踏まえ、どんな心境でいるかを問われて。

「彼(長谷部)だけではなくて、経験のある選手たちが現場を去ったり、またこの大会に選ばれていなかったりして、経験の浅い選手が起用されていることからも、日本代表は次のステップに進まなければいけないと認識していますし、その中で、まだまだ僕はベテランにも若手にも属さな年齢ですが、その世代間をつなげる役割が、僕の立ち位置であるかなと思います。そもそもさまざまな形のリーダー像があるとは思うので、ただ必要なのは選手一人ひとりの意識ですし、それがチーム全体を押し上げることにもなると思っています。そこは4年後のW杯を見据えた中で、個人が持っていかなければいけない意識だと思います。個人的にはその中で代表に関わっていきたいですし、監督に信頼されるような、味方から信頼されるようなプレーヤーになっていきたい。リーダーという表現が正しいか分かりませんが、そういったイメージで日本代表チームを見ていますし、自分の立ち位置を見ています」

 中間世代のこうした『つなぐ意識』と『引っ張る意識』が、チーム力の向上を促しているのは間違いない。ベトナム戦の翌日、控え組の練習後に槙野智章はチーム状態について、こんな説明をした。

「ピッチの外でも(吉田)麻也や岳が、(若手に)しっかり話している。ピッチ外の時間もいい時間にできていると思います。ロッカーでもホテルでも、良い過ごし方ができている」

 チームが新しいサイクルに入っていく中で、中間世代の選手たちが今、大きな役割を担っている。日本の強みである『ピッチ内のつながりを、ピッチ外でも』という指揮官の狙いそのままに。森保監督は以前から彼らの振る舞いについて「心強い」と語る。指揮官が就任以来、強調する「世代間の融合」は、今大会でさらに進んだ印象だ。

 準決勝の相手は、イラン。現在アジア最強と言われる国だ。そこで何を見せ、どんな戦いを見せられるか。少なくとも国際大会で戦うために必要なベースの部分は、大会開幕前よりもしっかり築かれている。その真価と進化を示すには、格好の相手だろう。

取材◎佐藤景 写真◎福地和男