※写真は2001年のヤマザキナビスコカップ2回戦(浦和・小野⑧、G大阪・稲本⑥)

創設25周年を迎えたJリーグを記念して、当時を知る記者が四半世紀を振り返っていくこのコラムは5回目。いわゆる「周年もの」では定番の「私の選ぶ○○」風な企画として、「Jリーグ最強世代」をテーマに25年を俯瞰してみる。

文◎平澤大輔(元サッカーマガジン編集長) 写真◎J.LEAGUE PHOTOS、Getty Images

Jリーグ設立趣旨を思い出して

 古今東西、「○○年間のベストイレブン」とか「○○年間のベストゴール」といったお決まりの企画は結局のところ、選ぶ人の主観、つまり好き嫌いによって変わってくるわけで、要するに「お遊び」の域を出ない。真剣に議論を交わすことそのものが茶番になりがちで、だからこそ(本人としては実は相当に真剣であっても)あえてカジュアルに振る舞うことも必要なのかもしれない。それに、極私的な基準からも運良く何らかの意味を見いだせるかもしれない、と淡い期待を抱いてもみる。

 ……と、わざとらしい言い訳をしたところで、Jリーグ25年の「最強世代」について鳥の目で考えてみることにする。

 きっかけは、ワールドカップを目前に控えてどんなメンバーがロシアに向かうのか気になって仕方がないこの時期に、自然と過去のメンバーに思いを馳せたということが一つ。前回のこのコラムで西野朗・「新」日本代表監督について書き散らしたあとの「続きもの」という感覚もある。そして何より、Jリーグというのはそもそも、「日本代表が強くなるため」に設立されたという事実を久々に思い出したからだ。

 正確に言えば、日本代表が強くなるためというのは数ある目的の一つだが、Jリーグの規約には次の一文がある。

■第2章 目的および事業
第3条〔目的〕 この法人〈筆者注・公益社団法人日本プロサッカーリーグのこと〉は、公益財団法人日本サッカー協会の傘下団体として、プロサッカー(この法人の正会員となった団体に所属するサッカーチームが業務として行うサッカーをいう。以下同じ)を通じて日本のサッカーの水準の向上及びサッカーの普及を図ることにより、豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達に寄与するとともに、国際社会における交流及び親善に貢献することを目的とする。

 これを噛み砕いて「Jリーグ設立趣旨」として謳われているのが、以下だ。

2. 日本サッカーの強化と発展
日本のサッカーを活性化し、オリンピック、ワールドカップに常時出場できるレベルにまで実力を高め、日本におけるサッカーのステイタスを向上させる。

 というわけで、ひとまず「ワールドカップに常時出場できるレベル」に実力を高めたであろう2018年のいま、過去にワールドカップに出場した選手がどの年代に生まれたのかを知ることが、「最強世代」を考える上で一つの指針になりえるのではないか、と考えてみた(オリンピックはそもそも年代別代表で出場するのが基本であるため、ここでは考慮に入れないことにする)。

〈お兄さん〉としてのJリーグ

 ご存知の通り、1993年のJリーグ開幕が大きな契機となって強化が進み、その恩恵を受けた日本代表は1998年のフランス・ワールドカップ以降、2002年日韓大会、2006年ドイツ大会、2010年南アフリカ大会、2014年ブラジル大会に連続して出場し、2018年ロシア大会の戦いを目前に控えている。これを書いているのは西野朗監督がロシア行きの最終メンバーを発表する直前なので、5大会分の選手リストを引っ張り出してみた。
 登録された選手を、誕生年度ごとの「述べ人数」で集計してみると、こうなる。

1965年度 1人/66年度 0人/67年度 3人/68年度 2人/69年度 1人/
 70年度 2人/71年度 2人/72年度 4人/73年度 5人/74年度 2人/
 75年度 6人/76年度 14人/77年度 8人/78年度 2人/79年度 17人/
 80年度 6人/81年度 7人/82年度 6人/83年度 2人/84年度 1人/
 85年度 2人/86年度 7人/87年度 3人/88年度 4人/89年度 2人/
 90年度 5人

 延べ17人の「79年度生まれ」が最も多いという結果である。 
  
 小野伸二、稲本潤一、遠藤保仁がそれぞれ3回、ワールドカップのメンバーに登録されているのを筆頭に、中田浩二と小笠原満男が2回、曽ヶ端準、高原直泰、坪井慶介、加地亮が1回ずつ、本大会行きを果たしている。
 言うまでもなく、データとしては不十分だからこれだけで「最強世代」だと絶対的に断じるつもりはなく、冒頭に記したようにあくまでお遊びの一環だ。でも、感覚的には腑に落ちる結果になったのではないだろうか。

 さて、「79年度世代」の意識下には2人の〈お兄さん〉がいたかもしれない。83年から86年にかけてテレビ東京で放映された、大人気アニメ「キャプテン翼」の第1作が一人目だ。79年度組が4歳から7歳の頃に、主人公・大空翼とその仲間たちは小学生から中学生を生きていたから、あれだけ日本全国でサッカーブームを巻き起こしたこのアニメにかじりついて〈お兄さん〉へのあこがれを自然に抱いていても不思議ではない。

 そしてもう一人が、Jリーグである。

 1993年の開幕のとき、彼らは14歳、中学2年生になった年だ。まさしく「Jリーグビッグバン」の熱風を思春期真っ只中で受け止めた。きらびやかなカクテル光線を浴びてきらめく「プロフットボーラー」が力強くピッチを駆ける姿に、多感な彼らは心を踊らせたはずだ。
   
 もちろん、実際にワールドカップに登録された上記の選手たちは小学生時代からその能力を輝かせたエリートであって、未来のJリーガーとしてのおぼろげな自覚はあっただろう。8歳の年の1988年3月には「JSL第1次活性化委員会」が発足し、10歳の年の1989年6月には「プロリーグ準備検討委員会」が設立されたように、ゴールデンエイジのときからプロ化への息吹が感じられていた時代なのだ。だからこそ、現実に「すぐそこにJリーグがある」ことの影響は絶大だったに違いない。

 例えば、当時の育成年代の指導者の方からよく聞いたのが「それまでなら野球やバスケットボール、陸上競技といったほかの人気スポーツに夢中になるような運動能力の高い子どもたちが、Jリーグが始まったことでこぞってサッカーを選ぶようになった」という時代的実感。「Jリーグはかっこいい」というインプリント(刷り込み)によって、跳んだり走ったりの素地ができている伸び盛りの子どもたちがボールを蹴り合うようになった。裾野が大きく広がっただけではなく頂上も高くなったわけだ。

 もう少し具体的な話で言えば、ガンバ大阪の関係者から聞いた、稲本潤一の成長エピソードがある。有能な選手を数多く輩出していたG大阪の下部組織でも、当初は夕方に練習を終えると食事を摂るのは自宅に戻ってから、という選手がほとんどだったという。ところが、稲本がユースチームでプレーする頃には練習を終えるとすぐにクラブハウスで十分な栄養を摂る態勢が整えられた。練習で損傷した筋肉を素早く修復させることができるので、もともとたくましかったその体を「プロ仕様」へと成長させることができた、というのだ。栄養管理はいまでは常識ではあるが、稲本が17歳125日の当時史上最年少でJリーグにデビューできたのも、「Jリーグ」だからこその環境整備が大きく影響しているだろう。

前時代的な独り言

 当然ながら、このような話はあちこちに転がっていて、別に79年度組だけの特別な思い出というわけではない。ただ、彼らが他の年代と決定的に異なっているのは、一人の男の存在があるのではないだろうか、という仮説がいまでも頭の片隅から離れない。これこそ極私的な基準と言われそうだが、79年度組を取材する機会に恵まれて多くの選手に話を聞くたびに、必ずと言っていいほど話題は彼に行き着くのだ。

 小野伸二。

 稲本はインタビューの中で、かつては主に攻撃的MFでプレーしていたのに、ボランチという役割を引き受けるようになったころのことを聞くと、「だって、伸二にはかなわないですもん」と笑った。サッカーを始めてからいわゆる「お山の大将」として君臨してきた稲本が、トレセンで小野に出会い、そのプレーをひと目見ただけでもう、同じポジションで争うのを諦めたというのだ。
 大阪という大都市のサッカーエリートでさえ、これなのだ。岩手のサッカー少年、小笠原満男に話を聞いたときは、最初は小野が雲の上のような存在だったと振り返ったのが初々しかった。余談だが、小笠原は続けて「でも、負けたくなかったですね」と負けず嫌いの一端をのぞかせたのだが。   
 もちろん、どの年代にもトップランナーたる「すごいやつ」は必ずいる。79年度組にとってはそれがたまたま「日本サッカー史上最高の選手」と謳われることになる天才中の天才だったのだ。その影響を受けた遠藤も98年に横浜フリューゲルスの高卒ルーキーとしていきなり開幕戦先発デビューを果たしたり(第2節では同じく先発の小野と対決!)、小笠原や中田は鹿島アントラーズで2000年に史上初のJリーグ、ヤマザキナビスコカップ、天皇杯の「3冠」の立役者になったり、高原がジュビロ磐田で2002年に史上最年少の得点王となったりして、Jリーグの歴史を彩っていったのだった。
 代表レベルでも、どの舞台に立っても「小野伸二」という名のイデオロギーを中心に据えてプレーを組み立てていった。99年のワールドユース(現U-20ワールドカップ)準優勝、00年シドニー・オリンピック8強、02年日韓ワールドカップ16強という成果は、79年度組がベースになったと言っていい。

 俯瞰してみる、と威勢のいい言葉で書き始めながら、最後はセンチメンタリズムに取り込まれてしまったようだ。それでも、情報が氾濫し、理論が行き届き、蹴る側も見る側も人口的ボリュームが増し、経営的アップダウンも何とか乗り越えてきたJリーグの25年という長いタイムラインの中では、「一人の天才に導かれるようにして集まった奇才たちの友情が、最強世代を築き上げた」という前時代的にも聞こえる独り言が一つぐらいあっても許してもらえるだろう、とひとりごちている。

1999年のワールドユース決勝、スペイン戦。小野は累積警告による出場停止で勝には出られなかった。後列左から中田浩二、永井雄一郎、遠藤保仁、手島和希、辻本茂輝、南雄太、前列左から小笠原満男、高原直泰、酒井友之、氏家英行、本山雅志